becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

6月11日「原発・核燃サイクルの中止を求めて」報告

原発・核燃サイクルの中止を求めて」即・全国市民・議員の院内集会 
 6月11日13時~ 衆議院議員第一会館大会議室

 主催:
脱原発政策実現全国ネットワーク

第1部核燃料サイクル政策を問う-英国の決断と日本-」核燃料サイクル政策を問う-英国の決断と日本-」

第2部「ヒヤリング集会」

第3部「政党との懇談会

原子力防災避難に関する活動をされる全国各地の市民、議員13名、国の関係機関(原子力規制委員会環境省経済産業省内閣府)が参加して開催されました。

とりあえず集会に、「22トンもの日本の残り残りプルトニウムをどうするか」「核政策を問う」という重いテーマで、核問題について詳しく翻訳家の窪田雅文さんを迎えて講演がありました。

日本再処理事業は事実上、頓挫しており、アクティブテストだけでも深刻な環境破壊が進んでしまう状態であり、実用性が低いことは、以前から指摘され続けてきたことだが、国は、最も手間がかかる使用済核燃料を、国が主体的に決定された法律である「全量」再処理」さえも勝手に飛び越えて、イギリスに任意で委譲してしまう計算段階をしていました。 市民の質問に対して、冷静としても「譲渡後の再処理可能性や、的に最終的にどうするかについては問わない」と文部科学省が無責任な回答をしたことには大変驚きました。いずれにしても、国が巨額をつぎ込んでいる核燃料サイクル全体に巨額コストがかかり、日本原燃に毎年支払っている置き金などは、一体なんなのかということになります。

集会では内閣総理大臣石破茂氏の要望書を読み上げ、内閣府の書記官に提出。

要望内容は北海道の原子力防災避難計画の実行性、判断性を問うもので、避難や避難直後の住民の命と健康が受け入れられない、ただちに優先して欲しい主なこと7項目。

北海道の原子力防災について協力したのは2点、
①避難計画の不備が改善されるまでは、宿泊計画を実行しないこと。

②経口安定ヨウ素剤は平時から30キロ圏内住民に配布されている。 その
ほか5項目については、一般自然災害でも、一年の半分が雪に閉ざされる東北や北海道にとって、必要な確認事項として除雪
対策が重要とし、除雪要員の被曝防護、法令規定、避難路と運転士の確保、除雪のための重機、ガソリンの備蓄状況の確認に加え、

国は、災害対策予算など救援に係る費用の臨時支出に伴うこと、救援開始のために防衛出動を真剣に決断することなどを求めました。

 

※北海道はバス協定が先に進みません、さらに言えば北海道には災害避難時のバス協定というものが、そもそも存在せず、口約束に過ぎないことが、北海道への聴き取りによって判りました。

www.youtube.com

www.youtube.com

【脱原子力政策実現全国ネットワーク】
迫りくる巨大地震原発・核燃の想像を絶大する事故破滅を防ぐにはどうすればよいのか
英国に22tもある日本のプルトニウムをどうするのか プルトニウム利用を根本から見直そう


ヒヤリング集会13:5015:20テーマ
余剰プルトニウムどう減らすのか
Ⅱ重大事故のリスクを隠し、なぜ再処理を続けるのか
Ⅲ燃料サイクルの総事業費について
Ⅳ時の
事故避難計画について

出席:原子力委員会、資源エネ、行政、文科省経産省内閣府(要請中)
パネラー(敬称略): 議員: 阿部知子 近藤昭一 山崎誠逢坂誠二 河原まさこ 佐原若子 辰巳孝太朗大椿ゆうこ 川田龍平 岩渕友福島瑞穂

市民: s山田清彦 永田文夫大石光伸 服部良一 守田敏也 松久保肇 中嶌哲演 池島芙紀子

・第3部
協 力: 超党派国会議員連盟原発ゼロ・再エネ100の会」(事務局:阿部知子事務所)
日本消費者
原子力連盟資料情報室
ふぇみん女性民主クラブ原子力
行政を問い直す宗教者の会 たんぽぽ

原発をなくす全国連絡会
緑の党グリーンズジャパンストップ
プルトニウム 神奈川連絡会
原水禁全国理想ネットワーク
浜岡原発を考える静岡ネットワーク
再処理停止たい!! 首都圏市民のつどいさようなら
柏崎刈羽原発プロジェクト
未来の福島子ども基金
設置反対小浜市民の会核燃
サイクル阻止1万人相当原告団
三陸の海を放射能から守る岩手の会
ベクレルフリー北海道

9人、ニュースルーム、、「ときき」というテキストの画像のようなものです