becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

北海道電力 ブラックアウトの原因 電圧の調整に関する考察

ブラックアウトの原因 電圧の調整に関する考察

今回の全道広域停電の理由は電力量の不足ではなく、送配電の調整(緊急時のシステム設定デザイン)の不足。要するに、過酷に対応する予測や練習が足りなかった。

【負荷追従性】電圧調整
負荷追従性というのは、瞬間レベルでの追従であり、分単位の話ではない。
 (送電に於ける)「同時同量」という大原則は瞬間 レベルで維持しなければならない。
許容範囲は周波数で厳密に、プラス・マイナス0.3Hz。プラス・マイナス0.6%。
 負荷が増えると周波数は下がろうとし、減れば上がろうと する。負荷の変動に応じて許容範囲以内に納まるように調整しなければならない。
 電圧の微妙な調整を弁の開度調節だけで瞬間的におこなえるのは燃料量を燃やすなどの措置が必要ない水力のみ。

音別のガスタービンは燃料が軽油。軽油をガス化し、加熱・圧縮という過程を必要とする。負荷追従性は水力に比較して、当然劣る。
LNG複合発電方式(石狩のを含む)も高圧ガスとはいえ低温ですから加熱の過程が必要。拠って水力には敵わない。

北電の当直員の判断介入できる余地はなかったと思われる。
負荷の切り離しはプログラム化されおり、そのプログラムの設定範囲を超えた発電能力の低下であったために対応することは下事実上、出来得なかったことが推察できる。

つまり、北電のプログラム設定に過ちがあった(想定される事故に対する措置の範囲を超えていた)ということか。

北電 真弓社長は、「苫東厚真の3基同時停止という事態は想定していなかった」と告白している。(指摘されていたのに対処を先送りにしてきた)


ブラックアウト回避対策案

1. 揚水発電所の上部タンクを常に満水状態に保持しておく。
弁を開ければ直ちに発電開始できる状態を保持して置く。
水面からの蒸発量を補充するために小容量の揚水ポンプを常時運転し、オーバーフローさせておく必要がある。オーバーフローさせた水で小容量の発電を常時おこなう。
経済的に言えば損失だが、発電予備力を常備しておくための保険料と考えて措置すべき。
揚水発電機は現在4基、合計80万kWあり、更に20万kW1基の増備計画中。

2. 適切な規模の発電所を分散配置する。
適切な規模とは、最少負荷の10%程度、つまり35万kW程度と考える。50万kW以上というのは過大。
石狩湾のLNG発電機3基も過大で、集中しすぎ。
原発とは違って、放射能の問題はない。既設の電気設備利用を検討すべき。

 

f:id:emikamassion:20181012104617j:plain