becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

平成29年泊発電所周辺地域原子力防災避難訓練に関する質問書への北海道の回答に対する再質問

2月8日の平成29年泊発電所周辺地域原子力防災避難訓練に関する質問書への

         北海道からの回答に対する再質問

 

 昨日、北海道庁の2つの部署を訪問し、3月23日に出された回答を見て疑問に思ったことなどを質問をしました。

原子力安全対策課への質問>

質問①:経口安定ヨウ素剤配布時の問診票質問項目が難解なので前もって記入、提出してもらうべきではないか?

回答1:原子力安全対策課の担当ではない(保険福祉部である)

 

質問②:共和町の本年度の経口安定ヨウ素剤配布訓練の実数は一ヶ所の戸配のみと聴いている。訓練当日に三軒巡回して15人に配布したという報告は間違いではないか? 

「共和町担当部署に電話して確認することが早いが、北海道と共和町が双方、食い違いのない認識を持つことが必要なのではないか?」と意見も付け加えた)

回答2:確認します


質問③:泊村避難訓練参観実働数だけが158名のうち140名もが要配慮者という割合であるのは、乳幼児、妊産婦、小・中学生をカウントしているからか?

回答③:自治体に確認します

※3月27日 道部署課より140名は小中学生と引率の教師たちであると回答があった。

 残りの18名の中に老人、妊産婦、外国人が居たかどうかの確認はない。

 

上記の質問に加え、

原子力安全対策課が経口安定ヨウ素剤配布訓練の際に使用した「問診票」の記載事項について、

「担当は別な部署だ」としたため、保険福祉部 地域医療課救急医療グループを訪問し、経口安定ヨウ素安定剤に関する質問と要望をお伝えしました。(以下に)

 

<保険福祉部 地域医療課救急医療グループへの質問>

経口安定ヨウ素剤配布訓練の際に使用した「問診票」の記載事項について

質問A:問診票の様式はこの部署で作られたのか?

回答A:緊急配布用問診票については、保険福祉部 地域医療課救急医療グループで制作した。他府県の原発立地自治体でも似たようなものを使っており、北海道では、泊周辺自治体はほぼこれと同じような様式のものを使っている。

PAZ内(泊村・共和町)の住民には事前に同様の用紙を配布してある。

 

質問B:問診票(添付資料参照)の設問8,9の内容などには、聴いたことないような難しい名前の病気の名前(ジューリング疱疹状皮膚炎など)や専門的な言葉があり、有事の際、混乱の中で気が動転していては、回答・記入することは困難と思われ、医師などに自分が設問にある病気などに該当するのどうかを事前に確認しておく必要がある。また、当日説明する保健師及び自治体職員の説明も一人3分程度のでは到底、対応しきれないことが考えられる。北海道として各自治体に対し、問診票を事前配布の上、記入・提出をにしてもらうという指導をしてはどうか?

 

回答B:そのような意見がこちらにも届いている。今後は、ご指摘を受け、自治体と話し合い設問の内容なども分かり易い言葉するなどを考えたい。 

 以上

 

<関連資料>

http://www.nsr.go.jp/data/000024657.pdf#search=%27%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%83%A8%E3%82%A6%E7%B4%A0%E5%89%A4%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%B8%83%E3%83%BB%E6%9C%8D%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%27

安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって
原子力規制庁 放射線防護企画課 発行

f:id:emikamassion:20180327121725j:plain

f:id:emikamassion:20180323152812j:plain



f:id:emikamassion:20180323155615j:plain

 

f:id:emikamassion:20180323154454j:plain



以上



 

北海道庁原子力安全対策課からの回答(対:原子力防災避難訓練に関する質問)

本年、平成30年2月8日に実施された泊原発周辺地域防災訓練に参観し、気が付いたことなどを、原子力防災担当部署課に質問していました。

年度末の今日になって、ようやく回答が届きましたので、皆さまに共有いたします。

 

 (道民視察団の報告会は3月25日15:30~ 札幌エルプラザ2回環境研修室)

f:id:emikamassion:20180323152812j:plain

f:id:emikamassion:20180323155615j:plain

becquerelfree.hatenadiary.jp

becquerelfree.hatenadiary.jp

参観ルート 寿都 ゆべつの湯で使われていた経口ヨウ素安定剤配布の前に行われる
保健師との面談の際、記されていた「緊急配布用問診票」

f:id:emikamassion:20180323154454j:plain

※緊急の時にこのような内容のことを一人一人詳しく問診している場合ではない。

住民登録のある人に対し、あらかじめ保健師が聴き取りをしておくべきではないでしょうか?

大間原発 原告"建設差し止め"請求棄却 傍聴報告

大間原発建設差し止め訴訟

函館地裁住民の訴え棄却 2018年3月19日

3月19日、函館地方裁判所民事部(浅岡千香子裁判長、布施雄士裁判官、山田将之裁判官)は大間原発の建設の差止め請求を棄却しました。朝岡裁判長の、原子力規制委員会とは別に裁判所が判断するとの訴訟指揮の下、弁護団・原告側は主張立証を尽くしてきました。

しかし、大間原発の適合性審査に関しては、原子力規制委員会の審査が出る見通しがたっていないことを理由に、住民の訴えを直ちに認めない としました。審理判断を逃げた極めて不当な判決と言わざるを得ません。

判決理由の骨子の中では、結果的に、司法が判断を回避し、「原子力のような専門的な検案については専門家である原子力規制委員会がするのだ」としているため、今後、全国の原子力関連裁判にも影響があるのではないかと危惧します。

裁判は午後2時から函館地方裁判所で行われましたが、傍聴席は25席。報道機関などに明け渡される数を差し引くと、たった11席しかない傍聴券を求めて、早くから300名以上もが列を作っていました。

筆者(私)は大間原発訴訟の会原告として、訴訟の会代表の竹田とし子さん、熊谷厚子さんらと共に、入廷し、原告席側に座りました。裁判長が「原告らの請求を棄却する」と発言したあと、判決内容の骨子を5分足らず、早口で読み上げ、裁判は全体で10分たらずのうちに終わってしまいました。裁判終了直後に傍聴席から抗議の罵声が上がりました。

判決結果を冒頭で聴いた若手の弁護士が外に走って出ていたため、訴訟団の代表竹田とし子さんと裁判所の外に出たときには、集会を持っていた人々が抗議の声を上げていました。

竹田代表は「馬鹿にしている! 不当判決です。もう悔しくて・・・全面敗訴だよ、ごめんなさい。もう、何にも言えません・・・」と泣き崩れてしまいました。

裁判後の集会では、河合弁護士、海渡弁護士がともに、裁判長が述べた判決内容の骨子を解説し、今後の上告の方針などをお話しされました。しかし、いくら「判決理由の内容では負けではない」と励まされても、記者会見では「裁判としては後退したのではないか?」と質問する報道記者も居ました。裁判の場所を今後は函館から札幌の高等裁判所へ移すことになるでしょう。

泊原発廃炉訴訟と共に、大間裁判を盛り立てていく必要があると思います。昨年、泊原発の再稼働を阻止するための北海道連絡会も発足しましたが、今後はそうした連帯も呼びかける必要があるでしょう。(大間原発訴訟第二次原告 マシオン恵美香)

f:id:emikamassion:20180323100132j:plain 

泣きながら不当判決と訴える竹田とし子代表

f:id:emikamassion:20180323100228j:plain

f:id:emikamassion:20180323100250j:plain

中森事務局長が裁判の判決や今後の方針について解説しています。

f:id:emikamassion:20180323104114j:plain

www.youtube.com

 

 

脱原発弁護団全国連絡会 : 速報:不当判決!函館地裁大間原発請求棄却

www.asahi.com

 

ooma.exblog.jp

週刊金曜日 - 大間原発建設差し止め訴訟の函館地裁判決報告会です

大間原発不当判決に抗議する弁護団声明 : 大間原発止める道


www.youtube.com

 

【経産省からの回答】神戸製鋼所の製品・材料で検査データの不正に関する質問

2月9日に行われた核ごみに関する政府との会合には神戸製鋼所やこの事業の事業主体である経産省の担当部署職員が来なかったため、このときの質問を福島みずほ(参議院議員社会民主党)事務所を通じ、再質問していた。経産省からの回答が寄せられたため、

以下に紹介する。

 しかし、偏見を取り除いて読んでも、回答の内容は主に「事業社は適正に行うと言っている」とするものであり、これが放射性廃棄金属加工事業を委託した経産省の正規の回答だとするとあまりにも情報不足なのではないかと批判したくなる内容。データや数値を示さずただ「安全」とするのは、原子力関連事業ではよくあることなのだとしても、今回の改ざんによって室蘭の「鉄冷え」は一層進むことが予見できる。

======================================

経産省への質問内容】
質問①:昨年、神戸製鋼所の製品・材料で検査データの不正が発覚し、原子力施設への使用もあったが、データ改ざんに至った経緯やその調査結果について、神戸製鋼所は、いつ、どのような報告を経産省にしたのか。報告内容を提示してください。

質問①に対する回答:

昨年11月10日、神戸製鋼所による自主点検や緊急監査等の結果を踏まえた報告(①)、今年3月6日、外部調査委員会による調査結果等を踏まえた最終報告(②)を受けております。報告内容につきましては、同社HPよりご確認いただけますのでURLを下記に添付いたします。

①11月10日:当社グループにおける不適切行為に係る原因究明と再発防止策に関する報告書
http://www.kobelco.co.jp/releases/files/20171110report.pdf
※プレスリリース
http://www.kobelco.co.jp/releases/1197967_15541.html
②3月6日:当社グループにおける不適切行為に関する報告書
http://www.kobelco.co.jp/releases/files/20180306_report.pdf
※プレスリリース
http://www.kobelco.co.jp/releases/1199080_15541.html


質問②:このようなずさんな情報処理、製造を行っている神戸製鋼所が、北海道内で放射性金属加工事業をしており、住民に対して「安全である」として説明を続けているが、一部、放射性トリチウムの説明なども科学的に十分とは言えないと、住民説明会の場で参加者から何度も指摘を受けている。神戸製鋼所および、神戸製鋼所の製品への信
頼性が揺らいでいる中で、こうした放射性金属加工事業を継続されることに抵抗を覚
える道民もいる。地域住民(室蘭市周辺住民)に対して、昨年6月28日に室蘭で開催された説明会の場で、どのような説明をしたか内容を明らかにして頂きたい。

質問②に対する回答:
昨年6/28の事業報告会では、事業者が、平成28年の事業成果および平成29年
度の事業計画について説明したと聞いております。
また、平成28年度の事業成果により、原子力発電所の解体等により発生する廃棄物
原子力発電所や一般社会で安全に再利用するための基準であるクリアランスレベル
以下の金属を加工しても
①    周辺の線量に変化がないこと、
②    加工して試作した廃棄物を封入する容器の放射能濃度がクリアランスレベル
以下であることを確認した旨を説明したと聞いております。


質問③:経産省ならびに、電気事業連合会は、データ改ざん問題について放射性金属廃棄物の加工をする事業主体である神戸製鋼所に対して、どのような指導、改善命令、あるいは業務上のペナルティなどを課したのか、明らかにして頂きたい。

質問③に対する回答:

経済産業省が実施した放射性廃棄物の最終処分に関する研究開発において、一部の
データ取得を担当していた神戸製鋼所の子会社であるコベルコ科研がデータの改ざん
やねつ造を行っていたことについて、3月5日に、神戸製鋼所及びコベルコ科研に対
し厳重注意を行いました。
コベルコ科研が関与した報告書の一部に修正が必要となるため、今後、必要に応じて
再試験を実施するなど適切に対応してまいります。


質問④:室蘭市で行われている東海村廃炉によって出された放射性金属廃棄物の加工事業は、神戸製鋼所日本製鋼所との共同事業として3ヵ年計画で行われていると、第6回会合で説明があった。神戸製鋼所が、報じられたような問題を起こしているが、共同事業者である日本製鋼所に対して、どのように説明がなされたのか明らかにしてもらいたい。
質問④に対する回答:

神戸製鋼所から日本製鋼所に対して「本委託事業において当社および当社グループ会社による不適切行為がなかったことを確認した」との説明があったと聞いております。


質問⑤:また、同様の事例が日本製鋼所の製品、または試験等でも起こり得るのではないかとの住民の危惧する声もあるが、「放射性金属廃棄物の加工」の神戸製鋼所との共同事業者である日本製鋼所として、住民への説明をしたか明らかにして頂きたい。

質問⑤に対する回答:
「当社では不適切行為が確認されておらず、今後も、同様の事例が起こらないよう、
引き続き万全な品質管理に努めていく」と日本製鋼所から聞いております。
同社からは、「3/22の事業報告会(室蘭市)で、住民の方々にその旨を伝える予
定」と聞いております。

 

以上

関連情報

becquerelfree.hatenadiary.jp

f:id:emikamassion:20180317102158j:plain

核のごみ 受入拒否条例決議 北海道 遠別、浜頓別、美瑛町も 

原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場をめぐって、道内自治体では受け入れ拒否の意思表示が始まっている。本年に入っては、3月14、15日には遠別、浜頓別の両町議会が相次いで拒否決議案を可決した。
また、美瑛町でも3月16日の町議会で「核のごみを持ち込ませない」とする条例案が可決される見通しだという。

毎日新聞ウェヴ版記事を参照)
================================== 

 最終処分場が造られる可能性のある地域について、「科学的特性マップ」として国が昨年7月に公表。道内では沿岸部を中心に86市町村が「最適地」とされた。国は各地で住民向け説明会などを始めており、今後、複数の自治体に処分場選定に向けた第1段階となる文献調査を申し入れる方針を示している。

 こうした状況を受け、今月14日に遠別、15日には浜頓別の各町議会で、処分場の受け入れを拒否する決議案が相次いで可決された。それぞれ、地震多発国で10万年といわれる長期間の安全な「核のごみ」保管が可能かと疑問視し、道の「核抜き条例」に基づき受け入れ拒否を表明している。両町は、最終処分の技術を開発する日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターがある幌延町に近い。

 美瑛町では16日の町議会で、核のごみなどの放射性廃棄物を持ち込ませない条例案が提案され、可決される見通し。4月1日施行で、罰則はない。道内自治体では幌延町に次いで2例目。

 農業や観光が基幹産業の美瑛町は核のごみとは共存できないなどとして、「受け入れ難い」とした道の核抜き条例より踏み込み、条例案に、放射性廃棄物の町内への持ち込みや処分場に関する調査や建設を受け入れないことなどを明記した。(毎日新聞

f:id:emikamassion:20180317083045j:plain

「大間原発建設差し止め」請求訴訟

大間原発建設差し止め」請求訴訟 裁判の判決


訴訟の会・事務局では、当日のスケジュールを次のように予定しています。
2018年 3月19日(月) 午後3時  判 決 
(函館地裁・浅岡千香子裁判長)


3月19日(月)
午後1時 合同弁護団会議(函館弁護士会館2階)
裁判の傍聴希望の方は、道路向かいの 函館パークホテル2階広間にて受付 
午後1時30分 傍聴券の抽選(会員の方を優先します。)
午後2時 裁判所が、一般傍聴の整理券を配布(予定)
[どちらかの抽選に当たった方のみ、傍聴できます。]
               
[抽選にはずれた方は、函館パークホテル2階広間にてお待ち下さい。]
午後2時30分 入廷行動(横断幕も)
午後3時 判決言い渡し
(地裁前で速報をお待ちの方は、温かい服装をご用意下さい。)
午後4時ころ 記者会見及び報告会を 函館パークホテル2階広間にて行います。会員の方々も、是非ご参加下さい。

大間原発訴訟の会

f:id:emikamassion:20180315125859j:plain

ジャイタプール原発建設計画を推進するフランス大統領のインド訪問に抗議する国際連帯声明

https://www.facebook.com/DiaNuke.org/

「ジャイタプール原発建設計画を推進するフランス大統領のインド訪問に抗議する国際連帯声明」

この抗議声明に賛同して署名した世界中の個人および団体は、フランスのマクロン大統領がこのたびのインド訪問中にジャイタプール原発建設計画のための枠組み合意に署名することに強く抗議しているインドの人々に連帯の意を表明する。

この原発計画は、農民、漁民、女性や子どもなど、マハラシュートラ州コンカン地方の数万人の人々の暮らしを破壊の危機に追いやるものである。ジャイタプール原発計画が実行に移されれば、165万kWのEPR(欧州加圧水型炉)が6基立ち並ぶこととなり、世界最大の原発密集地帯となる。この計画は、いかなるコストベネフィット分析も、安全性や社会に与える影響や原発で発電される電力のコストなどに関する包括的な分析も、なにも行なわれないままにインド政府によって認可されたものだ。

2008年8月の原子力供給国グループ(NSG)会合の直前に、インド政府は外交的な支援への見返りとして、フランスから原子炉を購入すると発表した。原子力推進勢力の幹部を含めて、インド政府はそれ以来、海外のサプライヤーの利益に便宜を図るために、このプロジェクトを実現しなければならないと主張し続けてきた。ジャイタプール原発計画を既成事実化したインド政府は、予定地のコミュニティの人々による大規模で平和的な抗議行動を暴力的に弾圧し、過去には抗議する人々を殺したり逮捕したりしてきた。また政府は、環境に関する許可や土地取得に関して民主的に必須とされている諸手続きをめちゃくちゃにして暴力的な茶番劇へと転化させた。いつもきまって、地元の民衆の同意は、公聴会の際に武力で脅されながら取り付けられるのだ。

ここ数年の国際的な原子力産業の凋落、フランスの原子力規制機関による深刻な安全性への懸念、そしてフィンランドや中国やフランスでEPR建設がコスト的に予算を大幅に上回り、時間的にも遅延をくり返している事実。こうした事柄にもかかわらず、ジャイタプール原発計画という強迫観念が、これまで変更されることがなかったことは、ショッキングなことである。

元インド原子力規制委員長など独立した専門家がジャイタプール原発計画における安全性の懸念を表明しているが、インドの原子力エリートたちが完全に透明性と説明責任を放棄してしまっていることから、こうした懸念は高まる一方である。

皮肉なことに、マクロン大統領は3月11日にインドを訪問しようとしている。この日は、福島第一原発事故から7年目にあたる日である。日本では福島原発事故によって今も数万人の人々が避難を強いられ続けているが、電力会社も日本政府も彼らに対する支援からいかに手を引くかを考えることに躍起になっている。福島事故は、原子力技術が本来的に危険なものであること、原発事故は克服不可能なものであり、その結果は決して消し去ることのできないものであることを明らかにした。

私たちは、インド政府に対して、福島原発事故から教訓を学び取り、危険な原発を自国の人々に押しつけることをやめるべきであると訴える。EPRの悲惨な財政的失敗と否定のしようもない安全上のリスクにもかかわらず、ジャイタプール原発計画を推し進めようとするフランスの原子力産業による、冷淡な儲け至上主義に対して私たちの苦悶の思いを突きつけたい。

フランスの大統領はインド訪問中に自身の自叙伝を発表するという。その中で彼は、インドとマハトマ・ガンジーに対する愛を綴っている。私たちはマクロン氏に対して、繊細な自然環境と基本的な人権を守るためにジャイタプールにおいてこの10年間行なわれてきた非暴力の抗議行動に対して耳を傾けるよう強く要求する。

**************************************
> NNAFJおしらせ(拡散希望・重複ご容赦)

■署名「原発輸出に公的資金を使わないでください」

日立の子会社であるホライズン・ニュークリア・パワーが、イギリス・ウェールズでウィルヴァ・ニューイッド原発建設計画を進めています。このプロジェクトには政府が100%出資する国際協力銀行による融資や、日本貿易保険による付保が検討されていると報道されています。国民にリスクを転嫁し、また東電福島第一事故が収束しない中、原発輸出をすすめることは、倫理的にも社会的にも許されません。現地でも反対の声が上がっています。緊急署名に是非ご協力ください! ※呼びかけ:FoE Japan

f:id:emikamassion:20180311113755j:plain