becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

『令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)』の受け入れに係る 道の対応に関する説明会 札幌、幌延、帯広報告

1月14日には札幌で、15日は幌延町と函館、16日は帯広市で、「核のゴミ」処分研究の「計画変更案」受け入れをめぐる、北海道主催の説明会が開催されました。
 
札幌説明会(滝川康治さんのブログで厚真町からの参加者が報告)
 

f:id:emikamassion:20200117050146j:プレーン

【苫小牧T氏からの報告】一部抜粋

○11月の説明会で確認会議をなぜしてこなかったかと聞いたら必要がなかったと経済部長は答弁したがここに来て確認会議をするという理由は何かその整合性は
○専門家をどのように選定するのか
○延長申し入れに期限を切っていないのに12月10日に表明は拙速ではないのか
受け入れ決定前にしっかり道民の意見を聞いて決めるべきでは
なかったか○開催場所はなぜ四カ所か
なぜ旭川でやらないのか○書き直させた文書に9年間というのは明記されているのか
JAEAやNUMOが前提としている地層に対する知見は日本学術会議に否定されている(●印はオレの質問)
●NUMOの包括的技術報告書(概要)では研究はもう終わっている
地層処分の前提は使用済み核燃の再処理後だがこの前提は技術的に出来ず完全破綻している
●12月5日にパブコメ締めて10日に受け入れ表明は拙速過ぎる
○桁違いの金を使って地層処分するのはゼネコンを儲けさせるだけアメリカは地上保管だ専門家は皆御用学者だし行政は二三年で変わり何の責任も取らない地震大国日本に安全な地層などなくももじじゅ同様何の成果も上がる筈がない9年後には必ずまた延長を言ってくる雇用対策じゃないんだ安全なら皇居のど真ん中でやれ地上保管でやるのがいいのだ。
三者協定とかいうのは誰が守りん誰が守ならあわせてる協定か
地震予測は出来ない。活気断層ももどこにあてるかわかならない
幌延ばしで埋めないとかすてるとか又プレゼントロかなら基礎研究をしなけくれそばならなくなるがそれをどう考えるか
○数年前の録音に機構側が延長の理由は後付けでいいと言っているがそれをご存じか
○外部委員会が、全体順調に云々というなら延長の必要性はない。北海道はなめられている○道民
の質問や意見への回答はみな同じでコピペばかりであるがいったいどういうことか


以上

■■■
 
以下は幌延地層処分研究の期間延長に関する帯広での説明会報告
 
帯広説明会は、1月16日、18:30〜21:00までとかち館(帯広市西7条南6)で開催されました。
(会場の営業時間にリミットがあると会の途中で告げられたため、進行役が強制的に会を閉じ、終了)
 
一般参加者38名報道4名 
北海道振興協側3名(+帯広振興局からのお手伝い受付に3名) 
北海道の説明者:北海道振興局経済部次長中島俊明さん
        環境エネルギー室参事池本浩暁さん
発言者は13名 
 
帯広では、北海道の態度は「ガス抜きの印象」が強かった。
参加者からの発言は北海道の容認を擁護する立場の意見は一切なく、
14日の札幌での内容とほぼ重複していました。
 
説明会は知事の判断の前にされるべきだったのであり、撤回すべきで、
帯広の開催地で「9年後にさらなる延長は絶対にないと約束してほしい」と、参加者が北海道に迫りました。
 
<参加者からの質問発言内容>※ 1名につき2問ほどの質問と限定された
 
・説明会は、知事発言の前にすべきであった
・知事が説明会のような場に来て道民の声を聴くべき
・9年後にさらに延長をしないと約束できるのか?
・どうしても延長するなら道条例の語尾をより固くし「受け入れない」と変えるべきではないか?
・道民の意見は反映されていない約束保護を謝罪すべき
・確認会議メンバーが推進側寄りで偏っている 
・協定書7条に大幅な期間延長まで詰め込むのはいかがなものか
・北海道はどうあっても延長に反対の立場をとるべきだ
・道民の意見募集で集まった質問や意見の大半が反対、慎重の意見だったのに、知事は道民の意思を無視した。何が道民目線なのか?
・機構と北海道の見解にズレがある
瑞浪は研究を終了した知事の態度が毅然としていた北海道も約束の遵守を機構に主張すべき
・計画完了時期を明記すべき(埋め戻しまでの工程を明らかに)
・延長にどのくらい費用がかかるのか(道の費用持ち出しはない)
・関係資料を入れた北海道の書類封筒にスローガンとして三者協定を守らせるとか道条例を印刷しろ
議会で議決すべき。道議会では話題にしたかもしれないが、これほどの問題を議決していないで知事が判断発言をしましましました
幌延の生産者に同情 
・北海道は独自の姿勢をとすべきだ(原子力機構に対して怒るべき)
・研究課題の終了を認めるのは確認会議なのか?誰なのか?
地層処分研究が必要というが、方法は最善なのか?
原子力政策に対する不信感
・いま話題の関電問題のように金品のやり取り(癒着)があるのではないか?
・必ず2028年で終わる10年にならないと確約すべき工程を詳細に発表すべき(毎年確認誰が監視?)
 

f:id:emikamassion:20200117045933j:プレーン f:id:emikamassion:20200117050003j:プレーン

※札幌、幌延の情報は報道されましたが、15日に開催された函館の説明会に関する報告は聞こえてきていません。

経済産業省が1月10日札幌で核ごみ最終処分に関する自治体説明会開催

 経済産業省は昨日(2020年1月10日)札幌で核ごみの最終処分に関する自治体向け説明会を開催した。

18名の参加だったが、経産省はどの自治体かは明らかにしなかったと、1月11日の北海道新聞全道版で報じている。

1月14日には、同じく札幌で、幌延地層処分研究期間延長に関する北海道の受け入れについて北海道が道民向け説明会を開催する。この説明会は15日幌延、16日函館、帯広でも行われる。

f:id:emikamassion:20200111141109j:plain

 

第一回「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会(仮称)」開催のお知らせ

腰を据え“核のゴミ”処分研究の行方を監視・検証しよう(滝川康治さんの呼びかけ)

http://fc2node0314blog.blog.fc2.com/blog-entry-128.html?fbclid=IwAR2bsUwE4hgaDW1uoQd6Ny4b1Mi5dWoDMUACpnIahxI_7VTY67A1sJVe0SM

滝川さんのブログより 関連記事 「道は「地震の影響」「容認表明」について説明を~「豊富町民の会」が臨時総会で決議」

 

◎第1回「検証する会」開催 お知らせ

・と き:1月30日(木) 午後2時30分から(2時間程度を予定)

・ところ:札幌エルプラザ2階(JR札幌駅直結) 

     札幌市環境プラザ ミーティングルーム(環境展示コーナー隣の小部屋)

・プログラム

①メンバーの顔合わせ

原子力機構「研究延長の申し入れ」以降の道の対応と「確認会議まとめ」検証

③意見交換と今後の進め方についての相談

 

f:id:emikamassion:20200111132828p:plain

 

幌延“核のゴミ”処分研究の期間延長問題をめぐり、鈴木直道知事が12月10日、「延長容認」を表明した。今後は、災害や事故などで幌延深地層研究センターの坑道が維持できない状況にならない限り、9年間は地下空間での研究が続くだろう。

処分場建設が道北地方で具体化する事態になれば別だが、1980年代のような全道的な反対運動が再燃することは、もうあり得ない。歴史の風化も進んでいる。

 

では、「処分研究」の先に何があるのか--誰も明確な予測を示せない。だからこそ、今後の動向を監視し、原子力機構などの対応をきちんと検証していく作業が必要だ。そのための取り組みを、まずは少人数の有志で始めていきたい。

 

“敗北”を糧に原子力政策を変えたい

幌延町が原子力関連施設の誘致に乗りだしてから、40年ほどの歳月が流れた。私がこの問題を追い始めたのは、1982年にさかのぼる。原発の誘致に挫折し、低レベル放射性廃棄物施設の立地話が取り沙汰されていたころだ。

当時28歳だった私は、今年、前期高齢者の仲間入りをした。幌延“核のゴミ”問題の追跡作業は一日も早くピリオドを打ち、別なことをやりたい--ずっと、そう考えている。

低レベル施設の立地が頓挫した時(1984年)、道議会で貯蔵工学センター反対決議が可決された時(1990年)、「これで終わるだろう」と受け止めた。

 

しかし、そうはならなかった。原子力事業者や政府は、“核のゴミ”関連施設を誘致する町を、簡単には手放さない。自治体や住民が核関連施設への依存から脱却し、原子力政策が変わらない限り決着せず、長い闘いを続けざるを得ないだろう……。

 

鈴木知事の「容認表明」に接しながら、そんなことを考えた。今回は、狡猾な原子力機構や政府、その代理人になった北海道の拙速なやり方に、私たち道民が敗北したのである。

「いずれ、幌延やその周辺地域が処分地にされるのでは…」といった不安や懸念が広く存在することは、道による意見募集の結果がよく物語る。

 

f:id:emikamassion:20200111132918p:plain

 

昔に比べ少数にはなったが、道北の住民団体の人たちは、よく頑張ったと思う。だが、関心を抱 く札幌圏などの人にとって、この問題は数ある課題の一つにすぎなかったのではないか。だから、多くの人が問題の本質をよく理解できないまま、知事判断を許してしまった。

 

ならば今後は、長期戦で臨んではどうだろうか。私自身は、あと10年くらいは現役で動けるような気がするので、有志による検証活動を具体化させたい、と考える。

 

有志の「検証する会」で問題点を共有しよう

検証作業は年に数回、札幌に集まり、学習を重ねながら、問題点を共有するところから始めたい。

チーム名は「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会(仮称)」。参加者の居住地や所属団体、政治的立場などは問いません。まずは少人数で取り組み、時には広く呼びかけ、公開の講座などを開いてもいいでしょう。5年、10年と長続きできるような活動になれば、と願うものです。

 

現時点では、以下のような学習・検証テーマを想定しています。

・「貯蔵工学センター計画」の撤回と深地層施設の立地受け入れに至る流れ

・当時の道による、条例制定や3者協定・確認書の締結など「担保措置」の経緯

・今回の「確認会議」取りまとめ内容について

・今後の道や原子力機構、NUMO(原子力発電環境整備機構)、政府などの動向

 

※この呼びかけ文は、昨年12月27日にブログ「どうする“核のゴミ”~北海道・幌延から」に投稿したものです。                          (滝川 康治)

 

以上

 

 幌延問題の歴史を知っていただき、今後、北海道各地にあらゆる区分の放射性物質を受け入れない運動に育てるため、結集し、今後につなげていきましょう(ベクレルフリー北海道)

 

 

団体署名「幌延深地層研究の延長受け入れ表明の撤回及び 研究の終了と施設の解体埋め戻しを求める」

北海道は「令和2年度以降の幌延深地層研究延長計画(案)」に容認の判断をし、この新計画案を受け入れたことに関する道民向け説明会を全道4か所で行うとしていますが、

 この問題について、昨年11月に「絶対ダメ!幌延深地層計画研究延長!緊急市民集会」を

開催した5団体は、表記の団体署名の取り組みを始めました。

以下に呼び掛け文を紹介します。

114日には札幌でも説明会が開催されます。道に対して抗議するとともに

団体署名として多くの道民の延長受け入れ撤回への意志を届けたいと思います。

道には122日に届けます。締め切りが120日と短い期間となりますが、

皆様にもよろしければご賛同、ご協力いただけますよう、メールを送らせて頂きました。

ご協力どうぞよろしくお願いします。

 

*尚恐れ入りますが、署名用紙は下記のメールアドレスか、又は郵送にて下記住所までよろしくお願いします。

  メール:kuri@club.s-coop.or.jp

  郵送:〒063-0829 札幌市西区発寒913丁目1-10 生活クラブ生活協同組合 西村宛て

 

            小林 恭江 生活クラブ生活協同組合

 

 

f:id:emikamassion:20200109105953j:plain

                      

[呼びかけ団体]

生活クラブ生活協同組合/北海道平和運動フォーラム/市民ネットワーク北海道/NPO法人

北海道ワーカーズ・コレクティブ連絡協議会/核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会

<取扱い団体及び、問合せ>

 生活クラブ生活協同組合  電話011-665-1717

〒063-0829 

札幌市西区発寒9条13丁目1-10

 

<締め切り> 

2020年1月20日までに

 取扱い団体へお送りください。

 

 

「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」の受け入れに係る道の対応について 道民への説明会

昨年8月2日に幌延深地層研究センターの研究機関延長を原子力機構が北海道と幌延町に申し入れた件で、北海道は、「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」の受け入れに係る道の対応について

道民への説明会を開催します。説明会は札幌、幌延以外に、函館、帯広でも行われます。

 

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/…/horonobeukeiretaiousetumei…

道民向け説明会

 1 札幌市
  ・ 日時 : 令和2年1月14日(火)18:30~ 開場18:00
  ・ 場所 : TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 はまなす
           (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館 5階)
  ・ 人数 : 200名程度

 2 幌延
  ・ 日時 : 令和2年1月15日(水)18:30~ 開場18:00
  ・ 場所 : 幌延深地層研究センター国際交流施設 (幌延町宮園町1-8)
  ・ 人数 : 200名程度

 3 函館市
  ・ 日時 : 令和2年1月15日(水)18:30~ 開場18:00
  ・ 場所 : 渡島総合振興局 3階 講堂 (函館市美原4丁目6-16)
  ・ 人数 : 100名程度

 4 帯広市
  ・ 日時 : 令和2年1月16日(木)18:30~ 開場18:00
  ・ 場所 : とかち館 丹頂の間 (帯広市西7条南6丁目2番地)
  ・ 人数 : 100名程度

 【参考】
  ・「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」に対する対応について

 

■□■ ■□■ ■□■ ■□■ ■□■

 この問題について12月議会の前から幌延町長、北海道知事は受け入れ容認の態度を示していました。この件に関連して北海道が質問や意見を募集しましたところ(昨年10月4日、12月5日締め切り)、研究延長の必要論や、技術論への反論が道民から多く寄せられました。

 自治体首長が住民の意見をどのように反映させたかを伏せたまま、

長年の「研究期間およそ20年」という約束を反故にするような決定プロセスは不当です。

 

 このような決定の所作は道民の意思を無視するものであり、原子力機構の新計画案に「研究終了」がいつになるか記されていないことまでも受け入れてしまうことを意味することになるでしょう。

 道民として、説明会に参加し、北海道に対してこのような判断をした経緯、明確な判断理由などを質問するべきであり、不当な決定に対して抗議をすべきと思います。

 

 ベクレルフリー北海道

 

 

 

北海道電力 泊原発、放射性物質放出量を31年間過小報告 

大手電力が何を改ざんしていようが、政府が何を隠蔽しようが、昨今はさほど驚かなくなってきた。本当は環境活動家のグレタさんのように、大人を叱責して措置に向かう気力を鼓舞するべきなのかもしれないのに、東日本大震災以降、東電福島原発に関する責任も取締役は社会的に(裁判で)問われなかったためか、トリチウム水の海洋投棄についてもさほど批判されているようでもない。

 しかし、このままだと地球全体、核汚染によって生物や環境に影響することは、素人にも予見することが出来る。

 会社側はタレ流している事実があるのに「基準値以下だから大丈夫」などと報告するのみだが、実際に行われていることは「海洋汚染」という名の公害に対する「無措置」である。薄めれば何でも海に捨てて良い」という感覚?!これを法律が取り締まらないとしたら、日本の社会は本当に環境に無配慮で責任感がない。

(ベクレルフリー北海道)

=======================================

 https://digital.asahi.com/articles/ASMDS4HPWMDSIIPE00C.html?_requesturl=articles%2FASMDS4HPWMDSIIPE00C.html&pn=4&fbclid=IwAR0u9tn2vG1Pt1EjSzgBcZdT5p4 

朝日新聞の記事を参照>

 

----------------------
泊原発放射性物質放出量を31月間過小年報告北海道電力
長崎潤一郎2019年12月24日18時38分
- - -------------------
 北海道電力は24日、泊原子力発電所(泊村)で、ヨウ素トリチウムなどの放射性物質の大気中への放出量を31年間連続間違って算定していたと発表した。実際の放出量より少ない数値を国や道、周辺自治体に報告していた。実際の放出量でも基準値を下回っており、周辺環境への影響はないとしている。

 北電の阪井一郎副社長は会見で「道民の皆さまの信頼を損ね、関係者に多大なご迷惑をおかけしていることを心からおわび申し上げる」と陳謝した。泊原発をめぐっては、9年9カ月レガシー3号機の非常用ディーゼル発電機の配線に接続不良があったとして、原子力規制委員会が昨年12月に保安規定違反と認定している。

 間違った算定を続けていたのは、原発敷地内にある放射性廃棄物の処理施設。放射線管理区域で使われた防護服や布などを燃やし、排ガスをフィルターで処理したうえで大気中に放出し配管の腐食防止のため、排ガスを空気で2分の1程度に薄めていることに、それを考慮せずに放出量を算定していたという。

 泊原発1号機が試運転に入った1988年10月から間違った状態が続いていたという。北電の阪井副社長は「誤った算定方法がなぜ見過ごされたしっかり原因を究明し、再発防止策をとりたい」と述べた。

 今回の事態を受け、北電が発電所全体の放射性廃棄物の放出量をあらためて計算したが、保安規定に基づく目標値の数万〜数百万分の1程度におさまっているとしている。(長崎潤一郎)

f:id:emikamassion:20200103220931j:plain

2019年12月26日卓上四季

 

f:id:emikamassion:20200103221023j:plain

2019年12月26日社説

加筆(2020年1月12日の道新記事を添付)

f:id:emikamassion:20200203061913j:plain

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/382498

北海道電力泊原発(後志管内泊村)で、放射性廃棄物放出量の過少報告や、非常用ディーゼル発電機の端子接続不良といった、安全管理上の問題発覚が相次いでいる。いずれも長期間にわたって欠陥に気が付かず放置されていた。停止中の泊原発は再稼働に向けた安全審査中だが、これらの問題は安全審査以前の話だ。たとえ津波地震など自然条件の審査をクリアしても、安全に運転できる管理態勢が原発事業者になければ、再稼働に必要な道民の理解を得ることは難しいだろう。

 「今回は残念ながら誤りに気付けなかった」「二度と起こさないよう再発防止策を講じる」―。北電の阪井一郎副社長は、放射性廃棄物過少報告についての昨年12月末の記者会見でそう繰り返した。ただ、東京電力福島第1原発事故の被害の現実を見れば分かるように、原発は人命や産業に関わる重大事故を一度起こしてしまえば、「気付けなかった」で済まされるものではない。

 会見では、泊原発から大気中に放出していた放射性廃棄物の実際の量が、国や道などに報告してきた数値の約2倍に上ると公表。しかも、泊1号機の試運転が始まった1988年から、31年間も過少報告を続けていた。放出量を自動測定する装置の計算式に誤りがあったというから驚く。

 北電は、実際の放出量について「人体や環境への影響がないように定めた目標値の数万から数百万分の1」とし、安全性に問題はないと強調するが、それは結果論にすぎない。計算式の設定次第では、2倍にとどまらず、数万倍だった可能性もあると考えると背筋が凍る。目標値を上回る放射性物質を30年以上放出し続けるという、取り返しの付かない事態になっていたかもしれないからだ。

 2018年11月には、泊3号機で、非常用ディーゼル発電機の制御盤にねじ止めされている端子2本のうち1本が、9年間にわたって外れていたことも発覚した。非常用発電機は外部電源が喪失した場合に、原発の冷却機能維持に必要な装置だ。同年9月の全域停電(ブラックアウト)後にこの事実を知り、肝を冷やした道民も多かったのではないか。

 問題が深刻なのは、当の原発事業者が長期間にわたって、欠陥を自ら把握できていなかった点にある。これでは、まだ他にも気付いていないミスが、たくさんあるのではないかと疑わしくなる。(佐々木馨斗 記者)

 

 原発政策に詳しい龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「間違いがあっても、誤りにすぐ気付くチェック態勢を確保するのが常識。北電には原発を管理する能力も資格もない」と厳しく指摘する。北電は後志管内20市町村の住民を対象に、泊原発再稼働の必要性や原子力の安全性に理解を求めるキャラバンを行っている。大島教授は「住民に『原発を信頼して』と訴える前に、信頼される安全管理態勢を整える方が先だ」と話す。

 問題発覚のたびに再発防止策をまとめて終わりでは、根本的な解決にはならない。泊原発内の他の装置も含め、管理態勢を洗いざらい見直すぐらいの姿勢を示さないと、再稼働への地元の理解は得られないだろう。

 「私、失敗しないので」と外科医が言い切る人気ドラマがある。医者には一つの失敗でも、患者は一度ミスされたらそこで終わり―。だから失敗は許されないという覚悟の言葉だ。ミスが許されないのは原発も同じ。北電に本気で再稼働を目指す気持ちがあるなら、それぐらいの覚悟で安全管理態勢の再構築にゼロから取り組んでほしい。

 

 

泊原発を再稼働させない北海道連絡会鈴木直道知事への要望書提出

知事に直に面談して行いたいと、泊原発を再稼働させない北海道連絡会が11月から数度続ける、申し入れをしていたが、叶わなかった。代わりに、2月12日(木)午後4時〜原子力安全対策課長と環境・エネルギー室の参事対応で以下の要望書を提出することとなった。

================================================== =============

2019年12月12日

北海道知事鈴木直道様

泊原発を再稼働させない北海道連絡会

                          代表市川守弘

 

                     鈴木直道知事への要望書

 

 私たち「泊原発を再稼働させない北海道連絡会」は、北海道の未来のためには北海道電力泊原子力発電所(以下「泊原発」)は再稼働させてはいけないとの思いのもと、北海道内で様々な分野で活動する64団体が集まって結成され、活動しています。

 私たちは、これまで高橋はるみ前知事に対し3回繰り返し泊原発に関する公開質問状をお送りしましたが、高橋前知事の回答は、私たちの質問に対して全く回答をしない項目や質問に対してまともに答えない内容ばかりでした。

 鈴木知事におかれましては、それらの私たちの質問や高橋前知事の回答については、本年4月23日に高橋前知事から「引継ぎ」をされたとのことですので、十分熟知されていることと思います(4月23日付け「職員に向けた就任挨拶」)。

 本要望書では、高橋前知事に宛てた質問内容については繰り返しませんが、以下の点について、鈴木知事に対し要望をいたします。

 

1私たちと直接面談をしてください

 鈴木知事は、就任あいさつの中で、「率先して地域の中に入り、地元の方々の声に耳を傾け、多くの人々と連携しながら、目標に向かい、一丸となって進んでいく必要私自身も、共に考え行動しながら様々な政策を推進して約束ます。」と述べられています。泊原発が再稼働した場合において、万一地震等の災害が原因となって重大事故が発生した際には、福島第一原発の事故を見ても明らかなように、放射性物質の放出により、その被害は北海道全域に及ぶ可能性が否定できず、その場合には北海道のあらゆる地域の住民の生命、健康への被害のみならず、すべての地域の経済活動への障害となることが明らかです。

 すぐ、まず道民の泊原発に対する考え、思いに耳を傾けていただきたい。そのために、まず私たちと面談し、私たちの声を直接聞いてほしいと願っております。

 

2事故が発生したら避難できません

 鈴木知事は、北海道の策定した原子力災害の際の避難防災計画(以下「計画」)について目を通しておられると思います。泊原発地震などの災害を原因として重大事故を発生させた場合(複合災害)において、北海道の計画ではその原因となる地震等による倒壊家屋数、主要道路(国道、道道)等の崩壊箇所数、橋梁の崩壊数を前提とした計画になっていません。ちなみに北海道では平成30年2月に北海道における地震津波被害の想定調査報告書(「想定調査報告書」)を発表しています。ここでは193断層の31地震について、倒壊家屋数、崩壊道路・橋梁箇所数等、地震被害の調査を行っており、昨年の胆振東部地震もこの想定調査報告書の想定地震として含まれていました。しかし、残念ながら北海道電力泊原発に影響を与え 能性があるとする断層による地震については、この想定調査報告書には一切の記載がありませありませありません

 そもそも、泊原発の事故の原因となりうると北電が考える地震が、想定調査報告書では全く調査されておらず、どのような被害が想定されるかもわからない現状ですから、その地震による住民の避難計画などは策定しようがありません。

 つまり北海道の策定している原子力災害の際の避難防災計画は、泊原発の事故に即した計画ではないのです。これでは住民はいざという時に避難できるはずはありません。

 鈴木知事とお会いして、直接、住民に重大な影響を及ぼす具体的な問題点をお話したいと思います。

 

原子力規制委員会の審査は別の話です

 鈴木知事はすでにご存知のとおり、高橋前知事は私たちの多くの質問に対し、「原子力規制委員会における厳正な審査が継続中であり、予断をもって申し上げる状況にはありません」と回答を繰り返しました。

 しかし、私たちの質問は、北海道知事の権限の範囲における知事の職責としての行為に関する質問でした。高橋前知事の回答は、結局は私たち住民の声を直接聞くことを拒否しただけでなく、自らの職責についても曖昧にしたものと言わざるを得ません。

 私たちは、鈴木知事に対して、泊原発の再稼働問題について、北海道知事としての権限の範囲における知事の職責の問題として、面談したいと思います。いつも、北海道庁外の他の機関についての話ではありませんので、その点誤解なきようお願いいたします。

 

福島第一原子力発電所をぜひ視察してください

 私たちが泊原発について想定していることは、実際に発生した福島第一原発事故の被害に基づいています。鈴木知事におかれてもまずは福島で何が発生したのか、また県民が様々な鈴木知事が福島第一原子力発電所を早急に視察されることを願ってやみません。苦痛に苛まれている事実をその目でご確認いただきたいと思います。

 

 私たちは、以上のとおり、鈴木知事に対して、面談の機会を持ち、私たちの声を直接聞いていただけることを切に要望するものです。

 

                                    以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:emikamassion:20191217050423j:プレーン f:id:emikamassion:20191217050451j:プレーン

 

幌延問題がタイムリーですが、北海道連絡会は今回の知事手の要望書の中に、泊原発関連の内容のみを記し、幌延については言及しませんでした。

 

一方、12月15日には、原発問題全道連絡会が道内自治体議会に対して、以下のような要望を陳情しました。この呼びかけに応じ、意見書を準備したものの、苫小牧市釧路市と同様に、羽幌町議会でも幌延の研究期間延長に反対する意見書は採択に至らず、取り下げとなっていました。

===================================================================

                          2019年11月25日

北海道・☆☆市町村議会

議長〇〇◇◇様

                   原発問題全道連絡会

                         代表委員大田勤 

                           ”春木智江

                           “米谷道保

                           “三上友衛

                     

  幌延深地層研究センターの「令和2年度以降の研究計画(​​案)」の撤回と

  2020年3月末で研究終了を求める意見書の採択を要望する陳情

 

<陳情趣旨>

 日本原子力研究開発機構(以下、原研機構)・幌延深地層研究センターは、今年8月2日、北海道<以下、道)と幌延町に「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(​​案) 」(以下、「研究計画(​​案)」)について協議を申し入れました。

この申入れを受けて道と幌延町は、いわゆる「三者協定」に基づく「確認会議」を、9月以降5回続ける開催し、前記「研究計画(​​案)」の必要性、妥当性、三者協定との整合性等を、原研機構・幌延深地層研究センターとの間で協議・確認し、11月6日にその結果を公表、いま道は協議結果について、12月5日まで道民意見この後、道と幌延町は、寄せられた道民意見や道議会、幌延町議会の意見などを踏まえ、「研究計画(​​案)」について最終判断する意向であり、事態は差し迫っていますます。

 そもそも幌延での深地層研究は、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」(2000年)を根拠に、「放射性廃棄物を天然バリア・人工バリアの組み合わせにより深さ300メートル以深の地下に、人間環境から隔離して処分するための研究」の一環で行われてきました。

 核のごみの最終処分は使用済み核燃料の再処理(核燃料サイクルなるもの)と結び付けられています。しかし、核燃料サイクル計画は、高速増殖原型炉「もんじゅ”の廃炉決定や六ヶ所再処理工場の24回にもわたる竣工延期など、事実上破たんし完全に行き詰まっています。

さらに、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の放射能が、天然ウラン鉱石レベルまで低下するのに数数年〜10万年もかかるとされ、これを人間環境(生物環境)から隔離する安定したて盤カバーは、先の東日本大震災で明らかなように、日本列島のどこにも存在しません。物を造るに適しない地質環境です。それを「塩分やガス等の濃度が高い地下構造を有していること」を研究の利点などとして強行するのは全うな論理とは言えません。

 幌延と並んで深地層研究が行われていた岐阜県瑞浪では、本年4月をもって坑道の埋め戻しを行うことが決定しました。また、幌延深地層研究センターについても、スタート時点で研究計画期間は20年間程度と道民に約束し、放射性物質を持ち込まないこと、研究終了後、地下施設は埋め戻し、最終処分場にはしないこと、などを明記した3者協定を結び、繰り返しその遵守を表明してきました。

ところが今回、原研機構・幌延深地層研究センターは、したがって約束を一方的に反故にして、研究期間を大幅に延長する提案を行ったのです。しかも、三者協定のポートフォリオである道も幌延町も、一方的な約束違反の提案に抗議も撤回も求めず、協議に応じて事実上研究延長を認めようという動きです。とんでもありません。

<陳情事項>

以上をふまえ、貴議会におかれて、①日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターの「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(​​案)」の延長を認めず、「計画案」の撤回を求めること、②本会計コンプライアンス(2020年3月)で幌延深地層研究センターでの研究を終了し、坑道の埋め戻しに着手するよう求めること、の2項目の意見書案を採択された、地方自治法第99条の規定に基づき、関係機関に提出されるよう陳情します。

                   

意見書提出先

 内閣総理大臣経済産業大臣文部科学大臣日本原子力研究開発機構、北海道、幌延

 

以上