becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

釧路市議会12月定例会本議会で不採択となった意見書

2019年12月13日釧路市議会で意見書不採択

「令和2年度以降の「幌延深地層研究計画(​​案)の撤回と幌延地層研究センターの廃止を求める意見書」

f:id:emikamassion:20191214212123j:プレーン

釧路市議会では保守の反対により、12月13日の本会議で幌延研究期間延長に反対する意見書を出すことさえも妨げられた結果、不採択となった。
この意見書は民連合議員団から提出する予定で、共産党議員団の賛同もあった。
しかし、市民連合議員団の中に、大手電療会社労組出身議員がいたため、会派の意見一致の無いまま、議会運営委員会のメンバーだったその方の意見および自公の反対意見も強く、調整不足により、取り下がり結果となった。

  意見の一致もないのに提出するな、という会派への介入意見がありやむなく取り下げたという顛末立憲民主と、北海道の連合は、原子力推進意見や、北電への配慮はともかく、「道議会に意見書が降りなかった」と、議員の発言には配慮があったが正直、住民意見はどうでも良いのか

知事は原子力機構と幌延町長には面談しているが、道民にはこの件で一向に遭おうとしない。

・・・知事に直にお目にかかって、詳しく経緯を聞きたい。

室蘭で来年1月25日にNUMO対話型説明会

「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会」
来年早々、またしても北海道で開催予定とNUMOが公表。今度は室蘭市で開催?!
・1月25日(土): 北海道(室蘭市) 室ガス文化センター(室蘭市文化センター)
 ・2月 5日(水): 埼玉(川越市ウェスタ川越
 ・2月19日(水): 山口(山口市) 山口市民会館
 ・3月 5日(木): 福井(福井市福井商工会議所
 ▽「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会」の詳細や
  参加お申し込みは以下へ
 
 
■ところで、昨日(2019年12月13日)は釧路市議会本会議で採択される予定だった
幌延地層処分研究センターの研究期間延長に反対する意見書」が
不採択(取り下げ)となりました。
 理由は自公の反対と市民連合議員団の会派のまとまらなさ(大手電力労組出身議員の反対!)
 12月議会で提出を諦めた道内自治体での不採択のお知らせもありました。
 私たちは知事の拙速な「判断」に対し、抗議する必要もあると思います。
 北海道に厄介ごとを押し付けられないよう諦めずに、道民の意志を伝えるべきです。
 また、今回の「判断」には、どのように道民の意見を反映させた結果なのかも
問うべきでしょう。
 
 
 

鈴木北海道知事が幌延深地層研究期間の延長を容認表明

鈴木直道北海道知事が、12月10日午後の道議会予算特別委員会(予特)の総括質疑。
幌延“核のゴミ”処分研究施設問題について、鈴木直道知事は3議員の質問に答える形で、研究期間の「延長受け入れ」を表明した。
(滝川康治さんのブログ)
 

幌延町「地域おこし協力隊員(集落支援)・おためし体験」の募集について!

一方、幌延町は、令和2年度採用予定の「地域おこし協力隊」を募集していえう。
協力隊員となる前に、本当に幌延地域で集落支援にチャレンジできるか
事前の3泊4日の地域協力活動を体験して、地域とのマッチングを図る取組みもする予定。 
(冬のおためし地域おこし協力隊事業は採用面接も兼ねて開催予定)
 
幌延町にずっと住み続けて街を応援したい人を募集し、お試し滞在に多額な補助金を出すくらいならば、
地層処分研究施設をただちに埋め戻して、「原子力交付金にぶらさがらない街づくりをする」と
宣言したほうがいいのに! 原子力施設と手を切らないような街に、人々が安心して住めるのか?

幌延町 総務財政課
メールアドレス: somuzaisei@town.horonobe.lg.jp
電話番号:01632-5-1111
ファックス:01632-5-2971
 
 幌延町長が深地層処分研究施設研究期間延長にかかる新計画案に対し、容認の態度を示したが、
三者協定の当時者である北海道までが、ろくに道民の意見を反映させもせず、道議会で審議する時間も
とらずに、知事裁量だけで「判断」をすることを、許して良いのか? 少なくとも
道議会議員の皆さんには、せめて「拙速に決めないよう議会で話し合ってほしい」。
 
 道内各地域から選出した道議会議員に、当初計画通りに埋め戻すとしても、見守り期間も
必要になるだろうこの計画案を、「安易に受け入れないでほしい」旨、伝えなければならない。
 
 また、知事が近々、判断すると、しきりと報道されていますが、12月議会中の各自治体から、
この計画案に反対する意見書を出そうとしている話があるかもしれない。
 決して諦めずに、各地域の議会から意見書を提出していただきたい。
 私たち道民は、まだ安易に諦めるべきではない。(知事が早まったことを言ったとしても!)
 地方自治にとって、大変大きな案件なのですから、約束の反故が繰り返し許されるようなことがないよう
最初の約束を守もっていただくよう強く繰り返し訴える必要がある。

f:id:emikamassion:20191211023114j:plain

FNN プライムオンラインより
 

北海道知事と幌延町長、原子力機構と面談「研究延長に道として容認か?」

12月6日、鈴木北海道知事と幌延町長が原子力機構の理事長らと面談したことが報道された。

 高レベル放射性廃棄物地層処分に関する研究をしている幌延深地層研究センターの研究期間延長について鈴木知事と幌延町長が原子力機構の理事長らと面談し、最終処分場としないことなどを改めて確認した、と報じられた。

 翌朝(本日12月7日)の北海道新聞朝刊一面では、すでに北海道として研究期間を容認する結論を示していると記している。

 原子力機構は、当初2020年度頃までとしていた研究を2028年度ごろまで延長する計画案を2019年8月2日に提出しているが、12月6日には最終処分場としないことなどを明記した改訂版を手渡したとしている。

  抜き打ち的な調査開始に、道民はこれまで長年、研究センターが最終処分場になるのではないかと懸念してきた。鈴木知事と日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長との面談では、幌延町の研究施設を最終処分場としないことや、研究終了後は埋め戻すとした三者協定を順守していくと説明しているが、この度提出された新計画案に最終終了期日や、研究の月ごとの流れや、研究終了の目途を記す詳細な条件などは詳しく書かれていない。

 研究課題への意欲だけは記されている計画案だが、信頼性に欠ける内容のまま容認されてしまえば、三者協定に記された第7条の「変更がある場合は三者で話し合う」を示して何度でも期間延長を申し入れることが出来てしまうことになる。 
 今後、道や幌延町は、議会などでの議論を踏まえ研究延長を認めるかどうか判断したいとしているが、募集されていた新計画案や、確認会議のとりまとめに対する道民の意見(パブコメ)を、延長に関する判断にどのように反映させるのだろうか?

 少し話題として道議会で取り上げられる程度で道民の意見を聴いたと言う事にはしないでほしいものだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00000010-hokkaibunv-hok&fbclid=IwAR3Pr7E0Neu_phicEF5SgQD5emx9G5D5LPKo1s2jbGqNtUzVDp4ijBIXKOQ

UHB 北海道文化放送

f:id:emikamassion:20191207093322j:plain

f:id:emikamassion:20191207093328j:plain

f:id:emikamassion:20190216011656j:plain

 

「第9回核ごみに関する政府との会合」報告

「第9回核ごみに関する政府との会合」報告

主催:福島みずほ事務所・核ごみ問題研究会

f:id:emikamassion:20191126001259j:プレーン

 日時:2019年11月22日14:00〜14:30

  場所:参加議院議員会館会議室(地下1階)主催
:核ごみ問題研究会協力:福島みずほ事務所 

<会合次第>

14:00〜14:10主催者あいさつ及び、参加者の紹介

1.幌延深地層研究開発センター施設関連問題(NUMO・JAEA・経産省文科省への質問)

14:10〜15:40前回の確認・再質問+新しい質問への回答

JAEA地層処分研究期間延長に関する質問(瑞浪幌延

六ヶ所再処理事業関連質問経産省よび原子力規制委員会・使用済燃料再処理機構、日本原燃

15:40〜16:30日本原燃事業への運営的問題に関する質問内容

+再処理事業に関する技術的問題に関する質問への回答

 ============= =================

今回は北海道にとって三者協定締結から19年もの約束内容が反故になると受け止められる期間延長がJAEA(日本原子力機構)から申し入れられたことから、現地からも、「第三期の終了を2028年を目途にという曖昧な表現による大幅な期間延長申し入れは許せない」とする抗議の意志表明のため、集会を持つことにしました。
 
事前に質問項目を送り、申し入れの続きであるJAEA、ほか、地層処分研究に今後、関連するNUMO、経済産業省原子力規制庁、文部科学省の担当者に、関連質問に答えて得る予定で開催しました。
(期待した回答が得られなかったものにつては追質問をしました)
残念ながら、使用済燃料再処理機構、日本原燃は第6回以降、毎回、当日になって不参加をFAXでお知らせされるため、回答がありません。どうしても問いただしたいことについて原子力規制委員会経産省を通じ、質問しました。
 
会合には北海道新聞共同通信社など新聞各社、IWJ、ユースープラン核燃料サイクル計画」映画制作プロジェクトJOURNAL ASIAフリーライター数名が参加し、取材、記録していただきましましました
 
JOURNAL ASIAさんの動画記録「「第9回核ごみに関する政府との会合」
 
北海道新聞11月23日社会第3面 (有り難いことに、翌日、掲載されました)
 
スープラさんんの動画 20191122 UPLAN第9回核ごみに関する政府との会合

この度の会合のために質問と資料を準備しましたが、質問内容を作る以前に、北海道が応募を呼びかけていた「令和2年後以降の幌延地層処分研究計画(​​案)」への意見(10月4日締め切り)と
この度、募集している「確認会議のまとめに対する意見募集」(12月5日)へ寄せた主催者の疑問を変えました。
 
 報告:マシオン恵美香(ベクレルフリー北海道/核ごみ問題研究会)
 
□■□□ ■□□ ■ □□■ □□■□ 
以下は、会合を進行した私の個人的なつぶやき
 3月の来年度予算案に間に合わせるため、今回の議会で何かしら原子力交付金について話題になるでしょう。今回の会合や、それ以前の説明11月26日から北海道の定例12月議会が始まります。会などで、北海道の環境エネルギー室は北海道が三者協定の当事者であるのに、自分自身に交付金を出すため、月月間に合うようスケジュールを踏んでいるのではないか?とかかいう印象を持ちました。
 
 パブコメにしても、道民の意見を集めるだけで、さっぱり反映させるつもりが無い11月13日の鈴木知事の発言によって、国の示す核ごみ最終処分の信頼性が失われ、特定放射性廃棄物以外の膨大な分量のそのほかの区分の原子力のゴミまでもが、どんどん北海道に押し付けられてしまうことを危惧をします。
NUMOとJAEA、電中研、産総研、原管センターなどは、今後も沿岸域などの掘削事業ほか、今後、様々な「研究」を共同で生み出すしていくでしょう。
 
 1度でも約束の保護をゆるすべきではありません!! 
 道民として今在る私たち自身や、郷の未来故郷守てるたんめい諦めず、何ができるかを考えましょう
 道庁部担当デリバリー課に入りきれないほどの道民が怒り狂って押しかけるくらいのことをしなければ、知事や議会には響かないかもしれません。
 
 いよいよ、正念場です!!明日、11月26日は札幌で大規模な抗議集会が予定されています。

f:id:emikamassion:20191126002955j:プレーン

f:id:emikamassion:20191126004816j:プレーン

北海道新聞第3社会面

f:id:emikamassion:20191126014007j:プレーン

北海道の未来を心配する仲間たち



 

「令和2年度以降の幌延深地層処分研究計画(案)に係る確認結果の公表」について北海道が意見募集

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/horonobe/horonobekenkyu.htm

北海道庁がHPに「令和2年度以降の幌延地層処分研究計画(案)に係る確認結果の公表」について、意見募集の情報を掲載しました。以下に転載します。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/index.htm

『「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」に係る確認結果』の公表について


  ・道では、国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構より協議申し入れのあった「令和2年度以降の幌延
 地層研究計画(案)」の内容について、三者協定との整合性などを確認し、その結果を『「令和2年度以降の
 幌延地層研究計画(案)」に係る確認結果』として取りまとめましたので、道民の皆様にお知らせするととも
 に、ご意見等を伺います。


〇 『「令和2年度以降の幌延深研究計画(案)」に係る確認結果』に対するご意見等の受け付け
  1 『「令和2年度以降の幌延深研究計画(案)」に係る確認結果』の入手方法(閲覧・配布)
  (1) 北海道経済部環境・エネルギー室ホームページ
                (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/index.htm)
        ※確認結果はこちらからご覧いただけます
   (2)   北海道経済部環境・エネルギー室(道庁8F)
   (3)   北海道総務部法制文書課行政情報センター(道庁別館3F)
   (4)   各(総合)振興局(石狩除く)総務課、商工労働観光課、小樽商工労働事務所
   (5)   幌延町役場(企画政策課)  
   2 募集期間
   令和元年11月6日(水)~令和元年12月5日(木)17:30まで (必着)
   3 提出先
   (1)郵便  〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
          北海道経済部環境・エネルギー室 調整グループ宛
   (2)FAX   011-222-5975
   (3)e-mail   keizai.kanene1@pref.hokkaido.lg.jp
   (4)北海道経済部環境・エネルギー室ホームページから入力 → こちらから
   4 提出方法
         任意の様式により、住所、氏名(団体の名称)を記載の上、『「令和2年度以降の幌延深研究計画(案)」
  に係る確認結果』の内容についてのご意見等を記載し提出して下さい。
   5 その他
   ・提出されたご意見等は、受付期間終了後に上記1の手法にて公開・配布します。この際、個人情報に該
          当する事項(氏名等)は公表しません。

 

     

  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」という。)は、平成12年度から幌延町において、高レベル放射性廃棄物地層処分に関する調査研究を実施しています。

 道としては、原子力機構がこの調査研究を実施するに際して、道議会でご議論をいただくなど、様々なご意見をいただいた上で、平成12年10月に、深地層研究計画の受入れが適当であるとし、科学技術庁(当時)立ち会いの下、同年11月に道、幌延町及び原子力機構との間で協定を締結しております。
  このホームページでは、協定内容のほか、関係する道の条例などの内容を提供しています。なお、原子力機構が実施する深地層の研究計画の内容については、同機構幌延深地層研究センターのホームページでご覧になれます。

 

     

 

幌延町における深地層の研究に関する協定書 (平成12年11月)

幌延町における深地層の研究に関する協定書に係る確認書 (平成12年12月)

北海道における特定放射性廃棄物に関する条例 (平成12年10月)

協定締結に至る経過等 (平成10年2月~平成12年8月)

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターのホームページ (リンク)

幌延深地層研究に関する関係機関意見交換会 (平成20年10月~

幌延深地層研究センターにおける現地調査結果について (平成25年3月)
平成25年3月1日(金)、道と幌延町とで幌延深地層研究センターを現地調査しました。

 ・日本原子力研究開発機構の機構改革に伴う研究施設計画(案)について(平成26年9月)

 ・令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)について(令和元年8月

 ・第1回「幌延深地層研究の確認会議」の開催について(令和元年9月)

 ・「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」に対する意見募集について
  (令和元年9月5日~10月4日※必着)

 ・第2回「幌延深地層研究の確認会議」の開催について(令和元年10月)

 ・第3回「幌延深地層研究の確認会議」の開催について(令和元年10月)

 ・第4回「幌延深地層研究の確認会議」の開催について(令和元年10月)

 ・第5回「幌延深地層研究の確認会議」の開催について(令和元年11月)

 ・『「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」に係る確認結果』の公表について(令和元年11月)【New!】

 ・「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」に係る確認結果についての道民向け説明会の開催について

 

11月13日「幌延深地層研究センターの延長に反対する道庁交渉」報告

2019年11月13日午後1時30分から道北連絡協が主催し北海道道庁においてる
幌延ばし深地層研究センターの延長に反対すてる道庁交渉」が持かたくれかた。


今回の要請内容2点

①期限なき研究延長は三者協定違反であり認めない

②研究の終了年度と埋め戻しの工程を明かにする事

 

道は5回の確認会議の結果を6枚のペーパーにまとめ(資料参照)
これをもって幌延町と札幌で説明会をする予定だと言う。

道は5回の確認会議で誘導質問をしながら延長案を巧みに認めるように結論を出している
この結論は延長ありきで、これを持って説明会を開催するのは中止するように道要求
延ばし々とか押し問答が続いかた。
2時間を超えるが結論が出ない
主催者は決定権のある責任者を出すよう要求
道は連絡が取れないの一点張り

最終的に再度交渉の場を持つ事で終了した。  
今週中に代表者の久世薫嗣氏と連絡取り合って日時を設定することになった。

f:id:emikamassion:20191114094913j:plain

f:id:emikamassion:20191114094928j:plain

f:id:emikamassion:20191114095017j:plain

f:id:emikamassion:20191114095029j:plain

f:id:emikamassion:20191114095041j:plain

 

f:id:emikamassion:20191114095118j:plain

(11月14日久世さんの報告から)

=========================================

昨日の北海道への要請交渉では、30名ほどの道民が居合わせた中、北海道は三者協定のビジネスでありながら、JAEAの申請する「研究期間延長」が特段、約束の反故でもないかのように「伝達係り」の役割をし続け、「北海道としての立場でこの要請に対する態度を決めない印象を持った」と、参加者が感想を述べている。

 

2020年で公布が終了する北海道電源立地地域対策頬金(原子力立地給付金公布事業)の今年度の応募要領を観ると平成31年(2019年2月22日)であったことから、この案件について、北海道議会で事務的にでも話し合われたのは2018年12月議会だったはず。
すると、2020年以降の所作についてを話し合うために、手続き上だとしても滑り込みで「議会におはかりする手順」が開始されているのだろうと予測できる。

道民、議会の意志をどのように吸い上げるか(手段)や、その判断自体については知事(自治体首長)が握っているため、次の北海道議会までに鈴木北海道知事がどのように「確認会議」や10月4日に締め切られたパブコメ寄せられた意見を反映させ、判断するのかを注視しなければならない。

また、議会に対し、議論なく拙速に答えを出さぬよう働きかける必要がある。

 

 ベクレルフリー北海道