becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

北海道防災会議原子力防災訓練に関する報告①

昨日、北海道庁 原子力安全対策課より事前にしておいた質問に対する一部回答がありました。報告全体を観て、本年度はコロナ感染防止対策との併用で苦心しているようすがうかがえる。特に、訓練内容の計画案 

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/bousai-yuusiki/R2-siryou2-5.pdf

↑では、放射能を回避(被曝低減)策と矛盾する部分があり、道職員、関係者が訓練当日に配慮、対策しなければならなかった事項が多かったことを示している。

以下に報告します。
 
■ ■ ■
質問①参加者実数
 防災訓練に参加した各自治体ごとに、一般住民、医療福祉施設に滞在していた人の人数、小中学校の児童生徒と職員、要配慮者のうち、高齢者、外国人、妊産婦、乳幼児が何人いたか(実績数)ヨウ素剤配布訓練の内 容(どの自治体でどのように何名を対象に行ったのか.
※この質問については毎年うかがっています。
回答①参加者実数
→昨年度と同様の資料をご用意したいと考えており4月上旬を目途にご提供いたします。
なお、速報値は 「エ 資料2-1」に記載していますのでご参照ください。

質問②他府県からの参観結果(どの自治体から何人派遣されたか)
回答②今年度はコロナ感染症の流行に伴い他府県等に参観案内は発出しておりません。
 
質問③訓練内容(コロナ拡散防止に配慮し、通常と違った訓練内容があるならば、これについても)
回答③「オ 資料2-2」「カ 資料2-5」に記載していますのでご参照下さい。
※上記資料のHPリンク
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/bousai/yuushiki/R2.htm
北海道防災会議原子力防災対策部会有識者専門委員会

○北海道防災会議原子力防災対策部会有識者専門委員会の開催について

  1. 日時、場所
    (1)日時:令和2年10月14日(木) 10:30~
    (2)場所:北海道庁 地下1階 危機管理センターB(札幌市中央区北3条西6丁目)

「核抜き条例」の制定を求める要望書を条例案とともに寿都町議会に提出

kakugomi.no.coocan.jp

寿都町民の会のHPが出来ました。

「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」のホームページへようこそ。当会は、寿都町への核のゴミの受け入れや、受け入れに関係する調査を阻止すること、また、未来ある寿都町をつくることを目的として活動しています。

2020年12月3日
原子力発電環境整備機構(NUMO)の地域交流部地域交流グループ部長代理の宮谷栄一氏と立木克佳氏が寿都町を訪問。町内会長などに挨拶回り。
2020年11月25日
原子力発電環境整備機構(NUMO)の伊藤真一理事が寿都町を訪問。
2020年11月19日
町民の会が、原子力発電環境整備機構(NUMO)と経済産業省に、文献調査実施に対する抗議文を送付。
2020年11月17日
経済産業省が、原子力発電環境整備機構(NUMO)に対して、寿都町における高レベル放射性廃棄物最終処分場の文献調査を実施する事業計画を認可。
2020年11月13日
寿都町議会にて住民投票条例案を採決。賛成議員4人、反対議員4人の同数となったため、小西正尚議長による裁決。小西議長が否決。
寿都町議会が住民投票を求める請願を不採択。
2020年11月12日
町民の会が、再度、寿都町議会全員協議会の議事録公開および、それらを非公開とする取り決めの公開を求めて、情報公開請求。
2020年11月11日
片岡春雄町長が住民投票条例案に反対意見をつけて臨時議会に提出。
2020年11月10日
町議会全員協議会の議事録非公開に関わり、情報公開審査会が開かれる。開示2人、非開示2人の同数となったため、委員長による裁決。委員長が非開示と決定。
2020年11月6日
町民の会が、原子力発電環境整備機構(NUMO)の文献調査計画提出について抗議文を郵送。経済産業大臣に対して受理しないよう要望書を郵送。
2020年11月3日
町民の会の招きにより小泉純一郎元総理大臣が来町。『日本の歩むべき道』と題して講演。来場者430人。出席予定だった片岡春雄町長は無断欠席。
2020年11月2日
原子力発電環境整備機構(NUMO)が寿都町を対象として文献調査を実施する事業計画を経済産業省に提出。
2020年10月29日
町民の会が、全議員に、住民投票条例への賛成を呼びかける要望書提出。
2020年10月9日
片岡春雄町長が東京で応募書類を提出。
2020年10月8日
片岡春雄町長が文献調査への応募を表明。
2020年10月7日
町民の会が、住民投票条例の制定を求める署名を選挙管理委員会に提出。実質3日間で222名の署名が得られた(のちに選管により217名が有効と認められた)。
町民の会が、寿都町議会に、住民投票条例の制定を求める請願を行う。紹介議員4人。
町民の会が、町議会全員協議会の議事録の非公開を不服として、審査請求書を提出。
2020年10月6日
町民の会が行っていた町議会全員協議会の議事録の公開請求について、非公開との通知。
2020年10月4日
町民の会が、住民投票条例の制定を求める署名活動開始。
2020年10月2日
町民の会が、住民投票条例の制定を求めて、役場で手続き。
町民の会の招きにより、原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんが来町。『地層処分の問題点は何か?』と題して講演。
2020年9月23日
町民の会が声明文を発表。片岡春雄町長に公開質問状を提出。
町民の会が、町議会全員協議会の議事録公開を求めて情報公開請求。
2020年9月18日
NHKがスクープ報道。2020年2月から8月に行われた町議会の全員協議会において、片岡春雄町長が住民軽視の問題発言(「町民に伺いを立てたら、かえって面倒になる」)を行っていたことが明らかとなる。
2020年9月10日
町役場による町民説明会が本町(文化センター)で行われる。263人が参加。
町民の会がはじめての記者会見を行う。
2020年9月4日
北海道大学名誉教授の小野有五さんが来町。「寿都に核のゴミはいらない町民の会」を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」と改称。加工青年部以外の町民も参加。
2020年9月7日
町役場による町民説明会が始まる。初日は磯谷会館。
2020年9月3日
鈴木直道知事が寿都町を訪問。片岡春雄町長と会談。鈴木知事は道条例の順守を要請したが、片岡町長は精密調査まで進めたいと述べ、議論は平行線で終わる。
2020年9月2日
八雲町、長万部町、今金町、せたな町の町長が、寿都町を訪れ、片岡町長に要望書を提出。
2020年8月27日
寿都に核のゴミはいらない町民の会」が、町内695人分の反対署名を片岡春雄町長に提出。
2020年8月24日
黒松内町の鎌田満町長、蘭越町の金秀行町長、島牧村の藤沢克村長が寿都町を訪れ、片岡春雄町長に応募を再考するよう申入書を提出。
2020年8月20日
寿都水産加工業協同組合青年部の有志が「寿都に核のゴミはいらない町民の会」を立ち上げ、文献調査の反対署名活動を開始。
黒松内町の鎌田満町長、蘭越町の金秀行町長、島牧村の藤沢克村長が道庁を訪れ、鈴木直道知事に面会。
2020年8月13日
北海道新聞朝刊一面トップに、寿都町が核のゴミ最終処分場の調査に応募検討と掲載される。

住民投票条例

寿都町には住民投票条例がありません。しかし、地方自治法第74条で、有権者の50分の1の署名を添えて住民投票条例を直接請求する権利が有権者には保障されています。文献調査に片岡春雄町長が応募することが決定的だと報じられたことを受けて、町民の会では、この直接請求に踏み切ることにしました。9月30日のことです。急なことですから、町民の会だけでなく、弁護士さんにも助言をいただきながら、急いで書類を用意し、10月2日に役場にて手続きをしました。

 

住民投票条例の直接請求には請求代表者が必要ですので、会の共同代表のなかから一人を選びました。また、署名を集める受任者も必要となりますので、町民の会のなかから有志を募り、約20人が受任者となりました。寿都町有権者数は2515人であるため、その50分の1以上、すなわち51人の署名を集めなくてはなりません。10月4日に署名を集めはじめ、6日までに222人の方が協力してくださいました。署名収集期間は一か月と定められていますが、応募が決定的だとされているため、三日間で打ち切り、10月7日に署名を選挙管理委員会に提出しました。

 

しかし、片岡町長は、その提出を無視して、10月8日に文献調査の応募を正式表明しました。しかも、その根拠としたのは、「町民の過半数が賛成していることが肌感覚で分かる」という独りよがりなものでした。

 

一方で、選挙管理委員会は署名簿を確認し、217名の署名が有効だと判断しました。そして、10月23日に請求代表者に返却しました。請求代表者はその日のうちに片岡町長に署名簿を提出し、直接請求に至りました。

 

11月11日、片岡町長は臨時議会を招集し、住民投票条例について反対意見をつけて提出しました。

 

11月13日、町議会において、請求代表者が意見陳述し、住民投票条例を可決するよう議員に訴え、その後、採決が行われました。

 

住民投票条例に賛成する立場から、川地正人議員が「住民説明会が開かれたが、町民の賛否は分かっていない」、越前谷由樹議員が「住民の声を反映させるのは住民自治の基本である。議会として行政機能のチェック、住民意思の反映が必要である」、幸坂順子議員が「町長の肌感覚での判断は個人的で町民を無視しており、民主主義を踏みにじるやり方である。住民投票で町民の確かな意思を反映させることが重要だ」、沢村國昭議員が「住民投票の実施は法律で保障されており、阻止できない」と述べました。

 

一方で、住民投票条例に反対する立場からは、木村眞男議員が「最終処分事業は町の産業振興に役立つ。町長の決断に対して、あらためて民意を把握することは整合性を欠く」と述べましたが、ほかの石澤洋二議員、木村親志議員、友山大信議員は発言することすらありませんでした。

 

採決は賛成4、反対4となり、最後は小西正尚議長の裁決に委ねられ、小西議長が否決し、住民投票は実現しませんでした。

関係資料

住民投票条例案は否決されましたが、それにかかわる資料を見ていただくことは、私たちの活動を知ってもらう上で、意味があると思いますので、以下にpdfファイルを公開します。住民投票条例の直接請求を考えておられる皆さんの参考になれば幸いです。


www.hokkaido-np.co.jp

「核抜き」条例要望 寿都住民団体、町議会に

核抜き条例の制定を求める要望書を町議会事務局に提出する町民の会共同代表吉野寿彦さん(左)
核抜き条例の制定を求める要望書を町議会事務局に提出する町民の会共同代表吉野寿彦さん(左)

 【寿都】核のごみの最終処分地選定に向けた第1段階の文献調査が始まった後志管内寿都町で、調査に反対する住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」が7日、「核抜き条例」の制定を求める要望書を条例案とともに町議会に提出した。一部町議は既に今月中に開かれる定例町議会に条例案を提出する意向だ。

 町民の会が議会に提出した条例案は、核のごみなど放射性物質の持ち込みや研究施設の建設を受け入れないことに加え、文献調査に続く調査段階に進む際は住民投票を行って結果を尊重することを町に義務付ける内容。要望書は「条例を制定し、処分場の建設を受け入れる意思がないことを表明すべきだ」としている。

東海再処理施設・六ケ所再処理施設情報(ウラン・プルトニウムの未回収分)

f:id:emikamassion:20201204101154p:plain

六ヶ所再処理工場の先行施設である「東海再処理工場のガラス固化もうまくいっていないようだ。」(再処理や使用済核燃料周りに感心のある人々の間では六ケ所だけでなく、「我が国の再処理事業は破綻している」とかなり以前から断じているが…)

来年5月にもガラス固化を再開する話になっているが、先ずは置き場の確保が大事だ。
廃液の貯蔵量が多いのに、ガラス固化体の置き場が少ないので、増設計画が出ている。
高放射性廃棄体と低放射性廃棄体ーこれらは、いずれも六ヶ所村に搬入されるものではない。
東海再処理工場は商業用原発のゴミとは扱いが違う。
将来は医療系放射性廃棄物最終処分場に行く計画があるようだが、候補地探しが全く進んでいない。
東海再処理工場のガラス固化体も最終処分場に搬出されるという理解でいいのか?
発電所のゴミと研究所等のゴミは扱いが違う。
最大870㎥も貯蔵できるというのは、脅威。
六ヶ所に比較すると多い。沸騰・爆発した場合、日本壊滅は間違いない。
 
■六ケ所村 再処理に関する資料■
 
https://www.jaea.go.jp/02/press2020/p20103002/s02.pdf
この資料の(表紙を入れて)124ページ目
各貯槽に所蔵された廃液の量の一覧には、
合計が約340立米になるとある。
分離精製工場の分がどこに載っているかは確認できない。
154ページあたりに廃液の組成表では、ウランとプルトニウムは塗りつぶされている。
よほど秘密にしておきたいのだろう。

これが明るみになると,未回収分の問題が出てくる。
回収率の悪さがはっきりするため秘密にしているのか?
しかし,これら(ウラン+プルトニウム)がガラス固化体にどれだけ含まれているか不明のものを最終処分するなどとしていることはありえない。(大変危険!)
国はあくまでも,人々よりも核事業者側に立つていることがわかる。
 
 

「別海町放射性がれきを拒否する会」が要望書/島牧、黒松内、蘭越「核抜き条例」

別海町に高レベル放射性廃棄物「核のゴミ」受け入れに前向きな姿勢に対し、「別海町放射性がれきを拒否する会」が要望書を出しました。
以下に代表の岡井さんからの報告を転載します。(12月2日)
 
■ ■ ■
町長とはほとんど一時間話し合うことができました。
町長はこれまでの日本の原子力行政には、全くと言って良いほど知識がなく、話がくれば議論するのが民主主義との一点張りであった。
ただ話し合いの後半、核のゴミは極めて危険なこと、すでに起きている風評被害は対策がかなり厄介な事は認めてくれました。また、お金が欲しい訳ではない、本音でないと思われる発言を繰り返した。
多少は歯止めにはなったであろうとは思われるが、気を緩めてはならない。
 

f:id:emikamassion:20201203082517j:plain

 

道内では寿都、神恵内に続き、7自治体がすでに核ゴミ最終処分にかかる調査応募に検討する意向を示していることが報道されている。

 

加えて、黒松内蘭越などでは「核抜き条例制定」の動きも出ている。

f:id:emikamassion:20201203082855j:plain

(12月2日 北海道新聞朝刊 1面)

f:id:emikamassion:20201203093730j:plain

幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会” オンライン講座のお知らせ

幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会”が主催し、幌延問題の経緯を振り返るオンライン講座を開講しますので、以下にお知らせいたします。(連絡係 : Massion)
■ ■ ■ ■ ■
日 時:12 月6日(日)午後1時30 分~同3時30 分 参加費:無料
【プログラム】
1、報告と問題提起(約1時間)
①道が深地層試験を受け入れたころの状況は? 滝川 康治(ルポライター・下川町在住)
②年を追って後退した道の対応 東 道(あずま おさむ)(核廃棄物施設誘致に反対する
道北連絡協議会事務局・稚内市在住)
③道民を軽視する「確認会議」の今 家倉 博(「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会」
代表・厚真町在住)
2、参加者による意見交換など(約1 時間)
鈴木知事は今年1月、「研究期間20 年程度」の道民との約束を反故にする日本原子力研究開発機構原子力機構)による「幌延深地層研究」の期間延長(9年間)を容認しました。
“核のゴミ”を「受け入れ難い」とする条例を制定した20 年前に比べると、この問題に対する道の姿勢は後退しています。
原子力機構は今、坑道をさらに500mまで掘削することを検討しています。
このまま放置すれば、幌延での地層処分研究がなし崩し的に引き延ばされてしまいます。
道や原子力機構の対応を厳しく監視していかないと、北海道が核のゴミの処分場になってしまいます。
コロナ禍のためオンラインでの開催ですが、多数の皆さんの参加をお願いいたします。
【申し込み】
・Web 会議サービス「Zoom」を使ったオンライン学習会です
・参加希望の方は「お名前」「ご住所」「電話番号」「メールアドレス」を明記し、12月5日までにメールで下記までお申し込みください。折り返し、「Zoom」のアドレスをお知らせします。
 emika69@yahoo.co.jp
主催:幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会 
   (事務局:090-9085-9078・滝川)

f:id:emikamassion:20201124233848j:plain

日本原燃㈱25回目延期計画に無理が見える

核ごみに関する政府との会合で六ケ所村関連質問をされている山田清彦さんの
日本原燃の再処理計画に関する考察、資料

以下に転載します。

■ ■ ■

日本原燃25回目延期計画に無理が見える           文責:山田清彦 

f:id:emikamassion:20201124094445p:plain
完工後に安全協定を締結してから、溶液・廃液処理運転開始するが、その処理量は以下の通り。

f:id:emikamassion:20201124094541p:plain

運転員の習熟度が、年数を得るにしたがって下がっていくことが予想される。

f:id:emikamassion:20201124094611p:plain

2020年11月18日原子力規制委員会の臨時会議の資料に出ているのを拾いました。

 

 以上の前提に立って、日本原燃㈱増田社長がガラス固化をして100㎥の廃液をガラス固化従っているが、それが順調にいくとは思えない。

f:id:emikamassion:20201124094642p:plain

f:id:emikamassion:20201124094718p:plain

f:id:emikamassion:20201124094834p:plain

f:id:emikamassion:20201124094954p:plain

竣工後100㎥の廃液をガラス固化すると+アルカリ廃液59.7=159.7㎥

ガラス固化体307本相当(1本当たり0.52㎥)の発生が予測される

その計画が順調にいくかどうかが、再処理工場就航後の課題である。

なお、11月14日に省庁交渉をしたグループから寄せられた回答によれば、現時点で、高レベルガラス固化施設の増設計画がないという返事であった。既存施設はA系が残り2年、B系が残り3年使えると日本原燃はしているが、次期ガラス固化施設を用意する時間的な余裕は無いように思われるが、もしかしたら、再処理工場を運転する気がないのかもしれないと思ってしまう。 

「500m掘削案」「確認会議」めぐり原子力機構や道に要請書提出(11月16日)

11月16日、「核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会」(久世薫嗣代表)と豊富・浜頓別・稚内住民団体が11月16日、原子力機構に対し、幌延深地層研究センターでの『500m掘削』検討の中止を求める申し入れ書を提出した。
また、「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会」(家倉博代表)は同日、「確認会議」のあり方を改善するよう求める鈴木直道知事あての要請書を提出している。
両文書の内容は以下のとおり。
■ ■ ■
※道北連絡協議会などの申し入れ書
日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」)は、幌延深地層研究計画の昨年度の
報告と今年度の計画が、「3者協定」に則り進められているか確認するため、8月31
日に開催された第1回の「確認会議」の中で、幌延町からの質問に答える形で「500
mまでの掘削」を検討する考えを明らかにしました。

昨年8月原子力機構は「令和2年度以降の幌延深地層研究計画(案)」を北海道と幌
延町に申し入れ、道民との約束の「研究期間20年程」を反故にしました。道民の多く
の反対の声を聴く事なく北海道も幌延町もこれを受け入れましたが、原子力機構が示し
た研究延長の理由は、2015年度から取り組んできた3つの課題(必須の課題)のう
ち、引き続き研究開発が必要と考えられる課題に取り組むとなっていました。

つまり、やり残した課題を取り組むということで、そこには500mまで掘削して研究しなけれ
ばならない課題は1つも書かれておらず、そもそも「確認会議」で検討されるべきもの
ではありませんでした。原子力機構はまたしても、地元住民・道民をだましたのです。
「500mまでの掘削」は研究期間の再延長を目的にしたものでしかなく許されません。

幌延深地層研究計画は2001年3月に開始され、当初計画の研究期間は「20年程
度」となっていました。これを基に「3者協定」は作られ、原子力機構は毎年の計画、
報告の中でこれを地元住民・道民に説明してきました。私たちは原子力機構が計画の「2
0年程度」という期間内に研究を終了出来なかったことは、現在の科学の限界を示した
ものと受け止めています。この現実から日本での地層処分計画そのものの見直しが今求
められていると考えます。

かつて国、電力会社等は原子力発電所は「絶対安全」と宣伝して来ました。それが半
世紀も経たないで嘘だったと証明されました。そのような技術力で、大地震が頻発し地
下水の豊富な日本で、人知を超えた10万年の安全を保証することは虚構です。これ以
幌延で深地層研究を続ける意味はなく、下記の通り申し入れを致します。

申し入れ事項
1.「500m掘削」検討を即刻中止すること。
2.幌延深地層研究の終了時期とその工程を明確にすること。


※「幌延深地層研究の確認会議」についての要請書
1.原子力機構に対し、「500m掘削」とそれに続く新たな研究の検討中止を要請し、
毅然として掘削計画を拒否すること。そして、同機構の児玉敏雄理事長が約束した
「9年間の研究延長」の期限を遵守させること。

2.原子力機構に対し、研究終了後の坑道の埋め戻しについて、その方法や
具体的な工程、工事期間、費用などを明示させること

3.以下の手順により、「確認会議」開催の前後に道民意見を聴取する場を設けること

 ①年度当初に原子力機構から「前年度の研究成果」と「新年度の研究計画」の提出を受け、
「道民に分かりやすく、工程表と研究の進捗度合を説明しているかどうか」を精査する
 ②上記について「道民からの質問・意見の募集」と「説明会(道主催)の場での
道民との意見交換」を並行して実施し、研究内容に関する認識を共有する
 ③第1回「確認会議」を開催する
 ④現行の進め方では、今回の「500m掘削検討」のような新たな計画が提示されても、
道民は傍聴することしかできない。そこで、新たな研究項目などが示された場合、
②のような「道民からの質問・意見の募集」と「説明会の開催」を行ない、研究内容を検証していく。
 ⑤当該年度の「確認会議」の終了後、その結果について道内各地で説明する場を設け、
道民との対話のなかで不安や懸念を減らす

4.専門有識者のあり方を見直すこと 道が委嘱した専門有識者は、
原子力機構に近い理系研究者が大半を占めている上、
本年度から加わったコミュニケーション分野の有識者は同機構にPRの手法を助言するなど、
道民の不安や懸念を払拭する構成になっていない。
このような研究者を委嘱することを取りやめ、新たな専門有識者として、
地層処分研究に疑問を抱く側が推薦する専門家や法律家を登用する。
fc2node0314blog.blog.fc2.com

 

■ ■ ■

道北連絡協議会事務局 東 道さんから、
以下のように北海道内の市民運動グループ連絡会へお知らせがありました。


11月16日、道北連絡協議会と幌延周辺住民団体
原子力機構に対して「幌延深地層研究『500m掘削』
検討中止を求める申し入れ」を送付しました。
 回答は11月18日13時30分から、幌延深地層研究
センターゆめ地層 館で受ける事になっています。
参考に「申し入れ」を送付させて頂きます。

f:id:emikamassion:20201120143103j:plain



f:id:emikamassion:20201120143050j:plain