becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

第一回「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会(仮称)」開催のお知らせ

腰を据え“核のゴミ”処分研究の行方を監視・検証しよう(滝川康治さんの呼びかけ)

http://fc2node0314blog.blog.fc2.com/blog-entry-128.html?fbclid=IwAR2bsUwE4hgaDW1uoQd6Ny4b1Mi5dWoDMUACpnIahxI_7VTY67A1sJVe0SM

滝川さんのブログより 関連記事 「道は「地震の影響」「容認表明」について説明を~「豊富町民の会」が臨時総会で決議」

 

◎第1回「検証する会」開催 お知らせ

・と き:1月30日(木) 午後2時30分から(2時間程度を予定)

・ところ:札幌エルプラザ2階(JR札幌駅直結) 

     札幌市環境プラザ ミーティングルーム(環境展示コーナー隣の小部屋)

・プログラム

①メンバーの顔合わせ

原子力機構「研究延長の申し入れ」以降の道の対応と「確認会議まとめ」検証

③意見交換と今後の進め方についての相談

 

f:id:emikamassion:20200111132828p:plain

 

幌延“核のゴミ”処分研究の期間延長問題をめぐり、鈴木直道知事が12月10日、「延長容認」を表明した。今後は、災害や事故などで幌延深地層研究センターの坑道が維持できない状況にならない限り、9年間は地下空間での研究が続くだろう。

処分場建設が道北地方で具体化する事態になれば別だが、1980年代のような全道的な反対運動が再燃することは、もうあり得ない。歴史の風化も進んでいる。

 

では、「処分研究」の先に何があるのか--誰も明確な予測を示せない。だからこそ、今後の動向を監視し、原子力機構などの対応をきちんと検証していく作業が必要だ。そのための取り組みを、まずは少人数の有志で始めていきたい。

 

“敗北”を糧に原子力政策を変えたい

幌延町が原子力関連施設の誘致に乗りだしてから、40年ほどの歳月が流れた。私がこの問題を追い始めたのは、1982年にさかのぼる。原発の誘致に挫折し、低レベル放射性廃棄物施設の立地話が取り沙汰されていたころだ。

当時28歳だった私は、今年、前期高齢者の仲間入りをした。幌延“核のゴミ”問題の追跡作業は一日も早くピリオドを打ち、別なことをやりたい--ずっと、そう考えている。

低レベル施設の立地が頓挫した時(1984年)、道議会で貯蔵工学センター反対決議が可決された時(1990年)、「これで終わるだろう」と受け止めた。

 

しかし、そうはならなかった。原子力事業者や政府は、“核のゴミ”関連施設を誘致する町を、簡単には手放さない。自治体や住民が核関連施設への依存から脱却し、原子力政策が変わらない限り決着せず、長い闘いを続けざるを得ないだろう……。

 

鈴木知事の「容認表明」に接しながら、そんなことを考えた。今回は、狡猾な原子力機構や政府、その代理人になった北海道の拙速なやり方に、私たち道民が敗北したのである。

「いずれ、幌延やその周辺地域が処分地にされるのでは…」といった不安や懸念が広く存在することは、道による意見募集の結果がよく物語る。

 

f:id:emikamassion:20200111132918p:plain

 

昔に比べ少数にはなったが、道北の住民団体の人たちは、よく頑張ったと思う。だが、関心を抱 く札幌圏などの人にとって、この問題は数ある課題の一つにすぎなかったのではないか。だから、多くの人が問題の本質をよく理解できないまま、知事判断を許してしまった。

 

ならば今後は、長期戦で臨んではどうだろうか。私自身は、あと10年くらいは現役で動けるような気がするので、有志による検証活動を具体化させたい、と考える。

 

有志の「検証する会」で問題点を共有しよう

検証作業は年に数回、札幌に集まり、学習を重ねながら、問題点を共有するところから始めたい。

チーム名は「幌延“核のゴミ”処分研究を検証する会(仮称)」。参加者の居住地や所属団体、政治的立場などは問いません。まずは少人数で取り組み、時には広く呼びかけ、公開の講座などを開いてもいいでしょう。5年、10年と長続きできるような活動になれば、と願うものです。

 

現時点では、以下のような学習・検証テーマを想定しています。

・「貯蔵工学センター計画」の撤回と深地層施設の立地受け入れに至る流れ

・当時の道による、条例制定や3者協定・確認書の締結など「担保措置」の経緯

・今回の「確認会議」取りまとめ内容について

・今後の道や原子力機構、NUMO(原子力発電環境整備機構)、政府などの動向

 

※この呼びかけ文は、昨年12月27日にブログ「どうする“核のゴミ”~北海道・幌延から」に投稿したものです。                          (滝川 康治)

 

以上

 

 幌延問題の歴史を知っていただき、今後、北海道各地にあらゆる区分の放射性物質を受け入れない運動に育てるため、結集し、今後につなげていきましょう(ベクレルフリー北海道)