becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

原自連「地方議会における意見書・決議運動のご協力のお願い」

原自連からの呼びかけ「地方議会における意見書・決議運動のご協力のお願い」

 日本国内の地方議会で、意見書採択を!

====================================
平成30年4月16日
登録団体各位
原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)
会 長 吉原 毅
幹事長 河合弘之

地方議会における意見書・決議運動のご協力のお願い

拝啓 貴団体の日々の熱意あふれるご活動に敬意を表します。
さて、原自連におきましても、原発ゼロ・自然エネルギー推進の国民運動を鋭意進めておりますが、その一環として、この度、地方議会における意見書あるいは決議に関する運動を行うこととなりました。
意見書に関しては、ご承知の通り、地方自治法第99条により、当該自治体の議会は公益に関する意見書を国会または関係行政庁に提出できることとなっております。また、決議を行うことも各自治体議会で行われているところです。
つきましては、貴団体におかれまして、ご当地やご関係の県議会及び市議会において、「原発ゼロ・自然エネルギー推進を求める意見書」を採択されるよう、各会派・議員に対し働きかけを行っていただきますようお願い申し上げます。
現在、経済産業省におきまして、「エネルギー基本計画」の見直しを行っており、新たな計画は夏ごろ閣議決定を予定していると聞きますので、それらも想定され、早めのご活動をお願いいたします。
そのようなご活動を行うに当たっては、マスコミに公開しつつ行われることが肝要と存じます。
なお、「原発ゼロ・自然エネルギー推進を求める意見書」の案文を送信いたしますので、ご参考にしていただければ幸いです。
なにとぞご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具

〈お問合せ・連絡先〉
原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)
                       住 所 東京都新宿区四谷本塩町4-15 新井ビル3階
                       電 話 03-6883-3498
       メール genjiren2017@gmail.com
                       担当者 木村 結

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
衆議院議長 参議院議長 
内閣総理大臣 経済産業大臣 宛て
○○○○議会
議長 ○○○○○

原発ゼロ・自然エネルギーへの転換を求める意見書(案)

原発は、とてつもなく危険かつ高コストで、深刻な環境悪化をもたらすが故に、世界の潮流は脱原発である。
我が国において、再び原発重大事故が発生すれば国土は壊滅する。それを防ぎ、未だ最終処分場が決まらない核のゴミを、これ以上増やさないためにも、原発ゼロを宣言し、全ての原発を直ちに停止するべきである。
我が国は、福島第一原発事故以降7年間、ほぼ原発ゼロ状態のもと一日も電力不足の停電に陥っていない。原発の発電量は2016年で全体の1.7%に過ぎず、原発がなくても地域経済社会は運営できる。
世界において原子力コストは急騰する一方、太陽光と風力は加速度的にコスト低下が進み、その累積導入量はすでに原子力発電の2倍を超えている。
我が国においても今後の電源は、急拡大する太陽光と風力、潜在能力が高い水力発電所・揚水発電所の活用、地熱、バイオマス、及び当面、コンバインドガス火力とするべきである。
あわせて先進国同様、気象予測による電力取引、系統の広域化、需要管理などのシステムを導入することにより、電力の安定供給は十分可能である。
世界は、エネルギーの節約・効率化と、CO2を出さない自然エネルギーへの投資によって新しい経済成長に踏み出しており、「自然資源大国・日本」こそ、自然エネルギーを主役とする地域経済社会へ、そして電力を地産地消する地域分散型エネルギー社会へと変革する時である。
よって、原発ゼロ・自然エネルギーへの転換を、下記の施策を含め実現するよう強く要請する。


1.現在見直し中の「エネルギー基本計画」に原発ゼロを明示し、自然エネルギーを最重要・主力電源と位置付け、これまでの目標値「2030年に22~24%」を2倍以上に引き上げること。

2.自然エネルギーを最大限かつ可及的速やかに導入するため、太陽光・風力などの地域電力を優先して送電線に接続・給電、営農型太陽光発電の促進支援、環境アセスメント規制緩和などを行うこと。

3.地域分散型エネルギー社会をつくる上で、重要な役割を果たすエネルギー協同組合の創設及び同組合の設立支援などを行うこと。

4.電気料金で賄っている、停止中の原発の巨額の維持・管理費、原発事故の賠償費、原発推進税の徴収を止め、電気料金を軽減すること。

5.有識者を含めた推進会議において、原発ゼロ・自然エネルギーへの転換工程表を策定し、内閣の推進本部のもと国を挙げて実施すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

genjiren.com

f:id:emikamassion:20180416160057j:plain

「高レベル核廃棄物の最終処分に関する 道内自治体説明会などに関するアンケート調査」回答結果①

 本年2月1日に北海道を含む道内180自治体に対し、原子力政策に関する説明会についてのアンケートを郵送しました。
質問項目
①2017年5月26日、9月26日両日に経済産業省資源エネルギー庁の主催により札幌で行われた「高レベル放射性廃棄物の最終処分政策の見通しと自治体向け連絡会(説明会)」に貴自治体は職員を出席させましたか。
②2015年3月より総務省が自治体に情報提供の担当者「登録」を要請していますが、貴自治体として登録をしましたか。また、今後も登録を継続しますか。
③2016年は「同自治体向け連絡会(説明会)」について、経済産業省は「非公表・非公開」とし、17年は報道機関にだけ公開して実施されましたが、市町村への処分事業説明会の対応として、これでよかったとお考えになりますか?
④国から「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する自治体向け連絡会(説明会)」の日程などの情報を公開しないよう要請されましたか。
⑤貴自治体は今後も「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する自治体向け連絡会(説明会)」に参加しますか。
⑥貴自治体として「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する自治体向け連絡会(説明会)」での説明内容や今後、提供される処分事業に係る情報などを住民などに公表しますか。
⑦貴自治体は、高レベル放射性廃棄物の処分事業に関心がありますか?
⑧貴自治体は、国が前面に立った高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定調査等に今後も協力しますか。
⑨貴自治体として、高レベル放射性廃棄物の最終処分事業による町づくりを行う意思を議会等で話し合ったことがありますか? (自治体首長発言を含む)
⑨で「a.はい」と答えた自治体
<自治体首長の発言など特記事項あればお書きください>
⑩貴自治体は2017年公表された「科学的特性マップ」において、どのような評価(色分け)をされていましたか?
a.濃いグリーン(グリーン沿岸地域:輸送面でも好ましい地域)
b.グリーン(好ましい地域:好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い)
c.オレンジ(好ましくない特性があると推定される地域)
d.シルバー(将来の掘削可能性の観点がある地域)
e.当該自治体がどのように評価されているかを知らない(確認したことがない)
f.自治体のエリアが幾つかの区分にまたがって評価されている
g.そのほか
⑪マップに記された貴自治体への評価について、NUMOは「科学的特性マップ」は200万分の1の縮尺で作成された地図実際のサイズ(100%)以上に拡大しても、精度が上がらないとしていますが、そのようなマップに記された貴自治体への国の評価結果を、科学的評価であるとして認めますか?
a.科学的である  b.科学的であるとは言えない  c.判断の情報が少ない d.わからない  e.無回答
⑫NUMOおよび経産省は、今後、深地層処分に関する全国の自治体での説明会(シンポジウムやセミナー)を積極的に開催し、国民の理解をうながすとしています。貴自治体で、そのような催しに積極的に関わり、受け入れる予定がありますか? 
a.すでに予定している  b.積極的には受け入れない
c.開催には賛成しないが拒否しない d.開催を受け入れない 
e.判断できない            f.無回答

 

f:id:emikamassion:20180418113355j:plain

 北海道新聞社が記事の中で86自治体としたのは、海岸線がある自治体ではなく、
NUMOと経産省が「科学的特性マップ」の中で示した「グリーン沿岸地域」塗り分けられる、(輸送面でも好ましい地域)沿岸から20キロのベルト地域内にあるとして推定される自治体です。
 しかし、たとえば釧路市などは場所によってその分類がまたがっており、経産省の説明でも
「塗り分けは、広がりをしめすものであって、行政区分で塗り分けている訳ではない」としています。

f:id:emikamassion:20180414054420j:plain←科学的特性マップ公表後にの北海道新聞記事

 この度のアンケート調査で、国が示したグリーン沿岸地域ではなく、単に、海岸線を含む自治体を85自治体(現時点では共和町含む)を注視していましたが、海岸線を持っていながら、グリーンではない黄色やシルバーで塗り分けられている自治体、適していない可能性がある地域、資源がある地域などは「グリーン沿岸地域」からははずれることとなり、したがって、沿岸線を持つのに86の中に分類されなかった自治体があります。
 マッッピングした地図は合併する前のものなので、少し訂正が必要ですが、
(※たとえば、現在は、早来町は追分町が合併して安平町となり、女満別+東藻琴は大空町、上湧別町湧別町と合併していることを、念頭にご覧ください。)
 可視化するために、
回答をくださった自治体を赤くしてみました。

f:id:emikamassion:20180414054441j:plain

 北海道を含む180のうち赤く色付けした66自治体から回答がありました。
 
<沿岸線だが86自治体に分類されていない自治体> 14自治体 ※○は回答有り
 函館市○、室蘭市登別市伊達市○、鹿部町白老町余市町○、積丹町○、神恵内町○、知内町
 森町○、利尻富士町利尻町奥尻町
 
<沿岸にはないが、グリーン沿岸部に分類されていると推定する自治体> 19自治体
標茶町○、幕別町、安平町○、平取町、月形町、北竜町当別町、中川町○、厚沢部町
 
沿岸線に在り、回答なしの自治体> 45自治体/85 
豊富町羽幌町増毛町、古平町、泊村、蘭越町寿都町、せたな町、八雲町、乙部町
↑のうち、グリーン沿岸地域に分類されていない沿岸線自治体は7つ
 
 質問への回答などは別途、報告します。
 
 

九電に追加質問書提出&佐賀県に専門家からの意見聴取要請

4月5日、九電に対して玄海3号機蒸気漏れ問題に関する追加質問書を連名で提出したと九州の方からご連絡がありました。
原子力規制委員会が審査中の北海道電力泊原発も、同様の問題を抱えており、とても他人事とは思えません。
提出された質問書、要請書では、佐賀県に対して原発に慎重な立場の専門家からの意見聴取を要請されています。全国の脱原発運動の未来に影響する内容だと思う為、ここに記録し、情報を共有します。(ベクレルフリー北海道)
◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇
【九電に追加質問書提出&佐賀県に専門家からの意見聴取要請】
https://saga-genkai.jimdo.com/2018/04/07/a/
4月6日、九州電力本店に対して「玄海3号機配管穴あき蒸気漏れ事故に関する追加質問書」をFAXで送信しました。
私たちが九電本店に直接抗議に行った4月2日、錆びだらけの配管とパックリと開いた穴の写真が公開されました。同日、瓜生社長の半笑いしながらの無責任な発言がテレビで放映されるなど、新しい状況が続々と出てきています。こうした中、再度の質問書の提出と交渉の場を求めましたが、今週中の設定は断られ、来週で調整することとなったので、とりいそぎFAXで送信した次第です。
 
5日に副島・佐賀県副知事が山元・九電取締役と面談し、「専門家の意見聴取」と「再発防止対策後の発電」を求 めました。県は原発推進派ばかりの「県原子力安全専門部会」の委員の意見聴取しか想定していないので、「原発に慎重な立場の専門家からの意見聴取を求める要請書」を知事宛に急遽提出しました。かねてより推薦してきたお一人、後藤政志さんが近日のうちに佐賀に来られるので、話を聞く場の設定を求めました。
 
その後、佐賀県庁にて記者レクを行い、一連の経過や追加質問の内容を説明しました。鹿児島の川内原発30キロ圏ネットワークの高木章次さんも同席し、配管穴あき問題と同じ腐食問題である上蓋未交換問題についても解説していただきました。
9日の政府交渉と緊急署名についてもお知らせしました。

 

玄海3号機配管穴あき蒸気漏れ事故に関する追加質問書

2018年4月6日

(株)九州電力 代表取締役社長 瓜生道明 様 

玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会/川内原発30キロ圏ネットワーク/プルサーマル佐賀県の100年を考える会/玄海原発反対からつ事務所/原発を考える鳥栖の会/今を生きる会/原発知っちょる会/風ふくおかの会/戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会/たんぽぽとりで/東区から玄海原発廃炉を考える会/福岡で福島を考える会/あしたの命を考える会

 

玄海3号機配管穴あき蒸気漏れ事故について、私たちが抗議の申し入れを行った4月2日、配管の写真が公開されました。私たちの不安と疑問は深まるばかりです。

以下、現時点での追加の質問をいたします。早急な回答の場を求めます。

 

【1】穴あき蒸気漏れ事故について

 

(1)ファイバースコープによる内面調査について

玄海原発3号機の配管内部もファイバースコープを挿入していて写真があるはず。即時に公表すること。公開しなかった理由も説明すること。

 4月5日、九州電力川内原発1号機の燃料棒からの放射能漏れの報告をホームページに掲載したが、ファイバースコープによる写真も掲載している。下記は玄海原発3号機の4月2日付の九電報告の一部。

「b.内面点検

当該管を取外し後、内部にファイバースコープを挿入し、管内面の調査をした結果、水平部分の上面に貫通孔を確認した。なお、外面点検で確認したような明らかな凹みは確認されなかった。」

②穴の状態を見ると、穴があいたのは雨水による腐食ではなく、他の原因による可能性も考えられるので、多様な視点から原因を究明すべきだ。

 

(2)漏れた蒸気について

① 2日の九電への問い合わせでは、水が滴っていたのに気が付いたというものだった。点検員は蒸気が漏れていたのに気が付いたのではなく、外装板の下部からの水の滴りに気が付いて報告したということか。蒸気漏れは目視確認していなかったのではないか。

②事故の当初から「微少な蒸気が漏れた」と発表したが、現場状況も分からないうちから、なぜ「微少」としたのか。具体的な漏洩量をその根拠と共に示すこと。「微少」という言葉により軽微な事故であるという印象を与えようとしたのではないか。

③4月2日付報告の添付資料3によれば脱気器の給水量の箇所だけ「商業機密」のため非公開とされているが、なぜか。蒸気漏れの量と関係してくるのではないか。

④穴はいつ空いたと考えているか、根拠と共に示すこと。

※脱気器の最高使用圧力は1.37MPaとしている。水道の圧力が1MPaだが、これは10mの海底に相当する。1気圧は1024hPa。 MPa単位にすると、0.1024MPaとなる。

(3)保温材について

①九電資料では、当該配管の外装版には「著しい錆が確認された」とある。再稼働前の検査や見回り点検等で、この外装版の異常について九電内では確認していなかったのか。

②剥がした保温材、外装版の写真を公開すること。 

(4)2006年の検査について

① 2006年の検査では、「目視による内部点検と非破壊検査を行い、異常はなかった」と聞いたが、これは間違いないか。目視はファイバースコープによるものか。

②九電の資料では、当該配管の肉厚は3.9mmとなっている。2006年の点検で、保温材をはがして配管の厚みを確認したと報道されているが、2006年の点検では、当該配管の厚みはいくらだったのか。

 

(5)配管破断の可能性について

① 配管が瞬時に破断する可能性もあったのではないか。小さな地震でも破断していたのではないか。また複数の配管が同時に破断するのではないか。

② 配管が破断した場合について、原発全体にどのような影響が発生するか報告すること。

③今回交換する他の15本の空気抜き菅についても、保温材を剥がした状態の写真を公開すること。 

(6)原子炉を止めない理由は何か

① 一次系配管を調べるためには原子炉を止めないとできないのではないか。

②原子炉を止めて何が困るのか。

③営業運転開始が5月以降に延びると報じられたが、1か月以上も原子炉を止めないままのつもりか。

 (7)作業員の安全が第一

2004年8月、美浜原発3号機で二次系の配管破断による蒸気噴出で5人が死亡、6人が負傷するという大事故が起きた。保温材を剥がしたらぺらぺらになっていた配管が瞬時に破断して冷却水が大量に噴出した。今回の玄海3号機でも保温材を剥がして確認しようとして人命が損なわれるような事態が発生した可能性もある。放射能漏れがなくともこのような大事故に至ることがある。作業員の命の安全は心配ではないのか。「安全を最優先に」というのなら、作業員の安全を真っ先に考えないのか。 

(8)専門家からの意見聴取

4月5日、佐賀県の副島副知事から「専門家の意見を踏まえた対応」を求められ、山元取締役は「専門家の意見やアドバイスもしっかり反映させて、対策や原因究明に万全を期したい」と答えた。原発の配管、金属、設備などの問題に詳しい専門家からの意見を聴くべき。市民が推薦する専門家などに意見聴取すること。どう対応するのか。

  

【2】3号機の原子炉容器上蓋の改良型への未交換問題について 

 アメリカのデービスベッセ原発の原子炉容器上蓋に大事故寸前の深刻な腐食が発見された。これにより日本でもすべてのPWR型原発で原子炉容器上蓋の改良型への交換が始まった。

 伊方原発3号機は昨年12月から原子炉容器上蓋の改良型への交換を始め、今年1月には終了している(伊方原発は2014年に交換する予定であったが延びていた)。これにより日本のPWR原発の中で、交換していないのは玄海原発3号機のみとなった(玄海4号機は運転開始時から改良型となっている))。 

①原子炉容器上蓋の状態を具体的に写真や映像で公開すること。調べたが問題なかったということだけでは、到底信じられない。

②九電は原子炉容器上蓋を2013年には交換する方針を発表していて、現在も交換する方針は変更していない。ではいつ交換するのか、具体的計画を示すこと。

※2010年2月8日に経済産業省に原子炉設置変更許可申請をしている。申請書では下記の記載がある。

b、工事期間

許認可手続き及び原子炉容器上ふたの製作期間等を考慮すると、平成25年度になる見通しである。

※平成25年度は2013年であり、伊方原発の交換より1年早い。

③少なくとも原子炉容器上蓋交換が終わるまで、3号機の再稼働は行わないこと。

◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇

要請書

玄海原発3号機 蒸気漏れ事故

原発に慎重な立場の専門家からの意見聴取を求めます

2018年4月6日

佐賀県知事 山口祥義 様

 

玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会/プルサーマル佐賀県の100年を考える会

玄海原発反対からつ事務所/原発を考える鳥栖の会/今を生きる会/原発知っちょる会

風ふくおかの会/戦争と原発のない社会をめざす福岡市民の会/たんぽぽとりで

東区から玄海原発廃炉を考える会/福岡で福島を考える会/あしたの命を考える会

  

3月30日に発生した九州電力玄海原発3号機の蒸気漏れ事故に関して、4月5日、佐賀県の副島副知事は九州電力の山元取締役と面談し、「専門家の意見を踏まえた対応」を求めました。

山元取締役も「専門家の意見やアドバイスもしっかり反映させて、対策や原因究明に万全を期したい」と答えました。

副知事が言うように「現在は、約7年間の停止期間後の再稼働という、これまで以上に慎重な対応が求められている時期」です。

であれば、この機会に、人選に問題のある県原子力安全専門部会の委員だけでなく、市民が推薦し、再稼働同意前に県が意見聴取を行った専門家を含めて、原発の配管、金属、設備などの問題に詳しい専門家からの意見を聴くことを求めます。 

専門家の一人で、元東芝原子炉設計技術者の後藤政志さんが4月20日に所用で佐賀県に来られますが、この機会に佐賀県庁を訪れ、知事に面談したい旨、伺っております。

 県として、配管穴あき蒸気漏れ事故などについて、後藤さんをはじめと上記専門家からの意見聴取をお願いします。

 以上

f:id:emikamassion:20180407174921j:plain

 

www.asahi.com

www.change.org

www3.nhk.or.jp

平成30年3月22日室蘭市で行われた「東海村の廃炉で出た放射性廃棄金属加工事業」に関する事業成果説明会

f:id:emikamassion:20180402110454j:plain

22日、北海道室蘭市 ミンクール 二階大研究室 事業報告会がありました。

(予定時間は 19時から20時だったが、質疑応答で少し延長された)

最終年度報告会には、行政側 経済産業省の所掌担当の資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課 課長補佐 工学博士 江崎 健さんが出席、同事業の理解を求めて挨拶されました。

録音、写真撮影は会場主体の日鋼が認めなかったため、会場の様子などの記録がありません。

 この日は廃炉(廃止措置)電力会社から原電からの説明があり、東海発電所のクリアランス金属を使用しての実証試験容器作製プロジェクト資料の中には、初年度と翌年度平成28年度のデーター等が必要な箇所が一部の箇所から見つかり、訂正がされたという報告がありました。
 データーを作成しているの
は、世間を金属加工等で品質データー改ざんで川崎社長引責辞任に追い込んだ神戸製鋼の子会社「コベルコ科研」であるから驚かない事実。

(この記事は、参加されたS氏の報告をもとにベクレルフリー北海道が加筆した)

f:id:emikamassion:20180417224804j:plain

f:id:emikamassion:20180417224821j:plain

  いぶり女子会の報告(柳田さん情報)

関係記事(3月17日経産省からの回答)

becquerelfree.hatenadiary.jp

 
 
 

平成29年度住民避難訓練参加者数

過日、北海道庁に質問した「平成29年度泊原発周辺地域原子力防災訓練」に

参加した住民の者数を詳しく解析した票をお知らせいただきました。

 

13ヶ町村の訓練参加者実数 8256名のうち、実働人数の合計は564名

このうち「屋内避難」として訓練に参加したとカウントされているのは、7602名

うち一般住民は258名

医療福祉関係施設使用者と関係者は2130名

幼稚園児、小中学校の児童・生徒・教師などの合計数は5868名

              そのうち「屋内退避」は5702名と回答がありました。

f:id:emikamassion:20180329130756j:plain

以上

 

道民視察団 報告⑦泊村―岩内町/共和町保健センター・はまなす幼児センターなど 

道民視察団 参観報告

⑦共和町保健センター・はまなす幼児センターなど

f:id:emikamassion:20180328163104j:plain

⑦泊村―岩内町/共和町保健センター・はまなす幼児センターなど 

8:30 仁木町のきのこ王国近くを走行中、有線放送があり、「町内全域に避難指示がでました。バスで避難するので集合場所に集まってください」というアナウンスがありました。2回ほど繰り返し、「訓練放送を終わります」で終了しました。

9:15 共和町役場に着いたところ無人で入口に「岩内」という張り紙のある大型バスDONAN BUSが出発するところだったので、ついて行きました。バスは岩内に向けて進みましたが、15分ほど走ったところで、除雪車が入ってバス一台入れるようにしてあった脇道に入り動かなくなりました。バスによる避難に関連する訓練だったのではないかと思います。

f:id:emikamassion:20180328161936j:plain


10:05 要配慮者の放射線防護施設への屋内退避訓練 共和町保健福祉センター 

到着後すぐに知事が訪れ、放射線測定器や備蓄の水とレトルト食品(梅がゆ、五目御飯)の説明を受けました。

f:id:emikamassion:20180328162014j:plainf:id:emikamassion:20180328162026j:plain

f:id:emikamassion:20180328162041j:plain

知事のコメントは「水は小まめに新しいものに取り換えておいしい水を飲んでもらったらいい」

「しゃけ缶か何かで工夫して美味しいものを食べさせてあげたい」というような内容でした。

要配慮者は3名ということでしたが、この日は要配慮者役の共和町職員が1名車いすで訪れる姿を公開していました。

f:id:emikamassion:20180328162211j:plainf:id:emikamassion:20180328162223j:plain

施設の入り口にはビニールカーテンとビニールによる目張りで放射線をいくらか防げるようにしてありましたが、窓には目張りはしていないということでした。

f:id:emikamassion:20180328162309j:plain

要配慮者の付き添いも滞在する可能性がある、医療関係者が滞在する、あるいは訪問するようにはなっていない、あらかじめ定められた要配慮者以外の人の受け入れは想定されていないとの共和町職員のお話しでした。

 

<メンバーF氏による動画記録とメモ>

2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練(2日目、実働訓練)の模様、その1。

8:40前後のオフサイトセンターの模様。

意志決定訓練は2月5日に実施済み、ということで、限定的に「緊急時モニタリングチーム出動」の訓練が行われる他は、何も行われていない。

しかし、訓練実施要綱をよく読めば、想定されている訓練内の日付は、2月5日の訓練と同じ。また、朝9時代と10時代の間には約24時間の想定時間スキップが設けられ、PAZ内の避難・屋内退避訓練と、UPZの一部の避難・救助訓練が同日内に予定されていた。

しかも、悪天候により、UPZ内孤立集落(蘭越町)のヘリによる住民救助訓練は行われなかったことが、後の知事ぶら下がり会見及び報道で判明。

https://youtu.be/hcuv5eNC88c


2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目、実働訓練の模様その2。

9:00前後。

避難区域に指定されてからの共和町内安定ヨウ素剤配布訓練。
除雪車に先導された配布のための町有車両が実際に走るのは梨野舞納地区のみ。また、実際に配布された民家は一軒のみ。

訓練というより儀式であり、報道陣や訓練評価員が見守る都合もあってのことと思うが、線量が上がっている状況が想定される中で、ドアを開け放して配布して良いものか?

一般市民として、訓練に協力する家庭へのプライバシーに配慮し、後ろから撮影していたので、会話等は微かにしか聞こえなかったが、「安定ヨウ素剤をご家族の分も…(外出で離ればなれになっていても一括配布?)」「避難指示が出されているので、天候が回復し次第、落ち着いて各集合場所へ…」等の指示が聞こえた。

現実性に疑問。
降雪時の道路状況の記録としても。

https://youtu.be/2mLrDEa08UE


2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実動訓練)の模様、その3。

朝9:15前後。路面状況の記録として。

https://youtu.be/533TuGRcpoo


2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その4。

9:20前後。共和町からの子どもたちのバス避難訓練が行われる、町立はまなす幼児センターに到着したところ。

1台の幼稚園バスが、行政車両と思われる車1台と共に、既に玄関前に待機。

https://youtu.be/2DjPHCvn4Y8


2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その5。

9:35前後
共和町の町立幼児施設、はまなす幼児センターからの子どもたちのバス避難の模様。

子どもたちのプライバシーに配慮してかなりロングで撮影している中での判断だが、子どもたちは季節柄、スキーウェアで身を固めているものの、マスクをしている気配なし。

引率者が後続の車両に何人か乗ったのを、同行者が確認したが、後に残った職員は車両出発後施設の中へ。

https://youtu.be/CJXIGg3pfAE

2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その6。

北電体育館からの住民避難の模様。

住民は思い思いの冬の装いで、マスクは着用せず…。

https://youtu.be/tODeP4KP_5k

2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その7。

遠隔地への避難ができない要配慮者の屋内退避訓練が行われる、保健福祉センターへの道。
途中行き過ぎた小学校では、特に何もしている気配なし。

https://youtu.be/Xxj1Fv5mzH4

2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その8。

保健福祉センターへの道。
地吹雪の路面状況記録。

この↑動画の間に10時を回る。訓練想定時刻はここで約24時間スキップ。

以下の動画からは、本来1日後に起こるはずの状況の訓練。

https://youtu.be/IZ1TqIX0FnA

2018年2月8日に行われた北海道原子力防災訓練2日目(実働訓練)の模様、その9。

保健福祉センターで行われた、遠隔地への避難が困難な要配慮者の屋内退避訓練とその後撮影させて戴いた会場の模様。

10:10前後より。

特殊車両で車椅子に載って運ばれてきた方は、要配慮者の役に扮した施設職員。

会場の中に入れて戴く直前に、知事が公有車両に乗り込むところに出会う。つまり、知事はここを問題なく視察・通過した模様。

しかし、施設内部の受付体制を見ると、非常食・飲料はレトルトのおかゆ、炊き込みご飯、ペットボトルのミネラルウォーター。

原発事故発生中の停電時、屋内退避体制下にあって、隙間を目張りされ、換気もままならないはずの施設内にあって、食べ物の温め、暖房はどの様に行うのか?実際には行えないと考えるのが現実的。

 

予め登録された、3名の要配慮者の方とその介護者が入所する想定だが、医療担当者の滞在は予定されていない。

 

以上

 

 

 

 

道民視察団 報告 ⑥蘭越町・寿都町 他府県参観者ルート

蘭越町寿都町 他府県参観者ルート

平成29年度 2018年2月8日 北海道原子力防災訓練
他府県参観者ルート
6:35 北海道庁前参観バス
9:15 蘭越地区ふれあいセンター 
大雪により孤立した要配慮者の救出訓練

f:id:emikamassion:20180328150815j:plainf:id:emikamassion:20180328150837j:plain

道民視察団として原子力防災訓練を参観 高橋国夫

原子力防災訓練が2月8日に実施され我々道民視察団は7ヶ所に16名でそれぞれ手分けして視察しました。その内私たちのチームは、道外から視察に来た役人のバスが6時45分に北海道庁を出発したのを追いました。次の通りに実施されました。

  • 9時15分から蘭越地区ふれあいセンターにて、「大雪により孤立した要配慮者の救助訓練」15分程度
  • 9時35分から蘭越町民センターらぶちゃんホールにて、「地震により屋内退避が困難な場合の対応・住民避難訓練」30分程度
  • 10時50分から寿都温泉ゆべつのゆ「避難退域時検査・安定ヨウ素剤配布訓練」30分程度。その後昼食を取り15時に道庁に戻って行きました。

私は次の三点が気になりました。まず、第一に孤立した要配慮者の救助訓練にスコップを手にした5名の消防士が狭い冬道を大型消防車に乗って駆け付けました。報道関係者に対するパフォーマンスに過ぎず非現実的なものでした。

次に感じられたことは、安定ヨウ素剤配布訓練では、アレルギーの過敏性について一人一人聞き取り調査を二人が一組になって保健師が実施しておりました。事故が発生して混乱している時ではなく事前に確認すべきだと考えます。事件当日は誰もが少しでも早く避難したいと思います。

3番目に、5日(月)に意思決定訓練がオフサイトセンターを中心とした情報収集・整理及び意思決定訓練が行なわれました。しかし、8日(木)の住民避難を中心とした実働訓練は別々に分けずに同時に実施すべきであると思いました。

結論は、住民の安全を第一考えて本当に役立つ原子力防災訓練を実施すべきだと考えます。甘い想定についても道新などの報道でも指摘されておりました。また、昨年に引き続き札幌雪祭りシーズンは避けて欲しいものです。


他府県から参観 バスルート
蘭越町民センターらぶちゃんホール
地震により屋内退避が困難な場合の対応・住民避難訓練

f:id:emikamassion:20180328151259j:plain f:id:emikamassion:20180328151321j:plain

f:id:emikamassion:20180328151333j:plain f:id:emikamassion:20180328151342j:plain

 
他府県から参観 バスルート
避難退域時検査・安定ヨウ素剤配布訓練
寿都温泉ゆべつの湯

f:id:emikamassion:20180328151705j:plain

経口安定ヨウ素剤配布訓練 問診票記入のための説明を受けている住民のようす

 

f:id:emikamassion:20180328151752j:plain

f:id:emikamassion:20180328151949j:plain f:id:emikamassion:20180328152006j:plain

体重によって服用量が違うため、乳幼児は2種類の内服ゼリーができました。
避難住民は安定ヨウ素剤放射線原子力防災の基礎知識について 医師によるレクチャーを受けました。
自然放射線と比較するのではなく、足されると説明すべきだと思いながら説明を聴いていました。

f:id:emikamassion:20180328152019j:plain

 原子力防災訓練 道庁ー蘭越寿都ー道庁 ルート報告

  報告者:黒田 伸(ジャーナリスト、北方ジャーナル執筆) 
<道から発表された日程>
2018年2月8日(晴れのち曇り、時々雪。現地もほぼ同じ)
6時45分発 道庁別館前出発
(道内外自治体の原発担当者数十人が大型バス1台で出発。中山峠を通って蘭越へ)
 
9時15分着 蘭越地区ふれあいセンター
(大雪により孤立した要配慮者の救出訓練)
 現地に着くと、センターの玄関前は数メートルの高さの雪で扉が埋まっていた。消防車が到着し白い防塵服を着た数人の隊員が素早い動作で雪を掘り進み、部屋の中にいる人に対して「もうすぐですよ」と声を掛け、6、7分で玄関への通路を確保すると一人の男性が中から救出され、訓練が終わった。
 <疑問点1>
 雪山を掘り進む作業は、原子力防災に限定した特殊な作業ではない。スコップで掘り出す作業を見学者に見せる意図が不明。救助活動に大型消防車で来るという設定が現実的ではない。暴風雪の際に大型車が町内の狭い路地に入って来られるのか。(隊員は北電社員か)。
9時35分着 蘭越町民センターらぶちゃんホール(JR蘭越駅そば)(地震によって屋内退避が困難な場合の対応・住民避難訓練
集会場には、緑のカーペットが敷かれた上に10人ほどの町民がパイプ椅子に座り、車座になって訓練の開始を待っていた。到着した報道陣は館内に展示されている非常用食品や飲料水などを撮影した。ほどなくして館内に緊急の放送が流れる。
 「訓練放送です。蘭越町からお知らせです。警戒中の泊発電所3号機でアークが発生し、施設、敷地緊急事態となりました。国から蘭越町を含むEPZ圏内の町村に対し、泊発電所の事態の発展にそなえ、屋内退避を準備するよう要請がありました。当センターに避難している皆さんの中で地震による家屋倒壊等により自宅での屋内退避が困難な方につきましては今後の事態の進展に備え、当センターにおいて屋内退避の準備をお願いいたします。なお地震による家屋などへの被害に加え、現在防風雪警報が発令され、数年に一度の猛吹雪になっており、外出は危険な状況にありますので外出はしないようにしてください」
 次に住民に直接指示していた若い男性職員が説明に立った。
 「ただいま施設敷地緊急事態が進展しました。こちらについては屋内退避を準備するよう指示されている内容になっています。まだ屋内退避まではいかないんですけども、事前にでね、もしかしたら事態が悪い方向に進んでしまうかもしれませんので、これから運営スタッフの者が窓があいていないかだとか、確認をさせていただきます。皆さんは次の指示があるまでは落ち着いて焦らずに、不安にならずに落ち着いて待機の方をお願いします。それでは(職員2人は)窓が開いていないか確認をお願いします」
<疑問点2>
 いくら避難訓練とはいえ、北電に気を使った表現や役所用語が多過ぎないか。たとえば「メルトダウン」という言葉を使いたくないために「警戒中の泊発電所3号機でアーク(放電)が発生し」と言ったり、「EPZ圏内」と、専門用語をそのまま使っている。泊原発から半径30キロ圏内のことならそのまま「半径30キロ圏内」と言えばいいだけのこと。
緊急時に耳慣れないアルファベットは間違いの元だ。連絡網が寸断された東日本大震災を考えれば、町の緊急情報によって住民が避難場所に行き着けるのだろうか。
 
10時50分着 寿都温泉ゆべつのゆ
甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の緊急配布訓練)
避難した住民30人ほどが医師の問診を受けるために椅子に座っていた。ヨウ素剤はアレルギー体質や過敏症の人に対してはまれに、じんま疹や呼吸困難、血圧低下などを引き起こすことがあって、医師の診断が必要だという。そこで問診票を配布して、服用不適格者であるかないか、をチェックしなければならない。チェックシートを医師から入手。
 
A摘要不適項目
 「今までに安定ヨウ素剤の成分、または、ヨウ素に対して過敏症があると言われたことがありますか。(うがい薬に含まれるポピドンヨード液及びルゴール液使用後並びにヨウ化カリウム丸服用後にじんま疹や呼吸困難や血圧低下などのアレルギー反応を経験したことがありますか?)
 
B慎重投与項目
 1 今までにヨード造影剤過敏症(造影剤アレルギー)と言われたことがありますか?
 2 今までに甲状腺の病気(甲状腺機能亢進症など)と言われたことがありますか?
 9 現在、以下のお薬をお使いですか?(全部で9項目 途中省略)
 「はい」と答えた方は、該当する薬品にチェックを入れてください。
カリウム含有製剤、カリウム貯留性利尿剤、エプレレノン
□ ACE阻害剤、アンジオテンシン受容体拮抗剤、アリスキレンフマル酸塩、などなど。
 この欄の下に「*町村使用欄」として、次のように書かれている。
「A-1、B-1、6、8に一つでも『はい』があったら配布しない。上記以外に該当ある
場合は、周囲の見守りと体調不良時の連絡先を案内」
 
<疑問点3>
 これだけのチェック項目を避難して来る人に面接して書かせることができるのか。パニックとなっている際に理解できるとは思えない。医師や医療関係者が避難施設にいるのか。
 
 今回の訓練では、医師が住民を問診してからヨウ素剤が配られるまで、1人あたり5分かかることが分かったという。
道は「1時間で千人」に配布するのを想定しているというが、あまりに無責任な試算にあきれてしまった。                                      
以上

f:id:emikamassion:20180323154454j:plain

 ⑦泊村―岩内町/共和町保健センター・はまなす幼児センターなどに続く