becquerelfree’s blog

NO NUKES,ONE LOVE

【第7回 核ごみに関する政府との会合】関係省庁・機関への質問

【第7回 核ごみに関する政府との会合】関係省庁・機関への質問
日時:2018年2月9日 14:00~ 場所:参議院議員会館 101号室

主催:核ごみ問題研究会
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
協力:福島みずほ事務所


<本会合の次第予定/話題ごと>

① 14:00~14:45(45分) 六ヶ所再処理事業に関する技術的・経済的質問
日本原燃・使用済燃料再処理機構・経産省原子力規制委員会

② 14:45~15:00(15分)関西電力の使用済燃料をむつ市に中間貯蔵という報道と今後の見通し(日本原電)

③ 15:00~15:20(20分) MOX燃料高騰に関する電力各社の省庁への報告(経産省金融庁

④ 15:20~15:40(20分)動員問題とマップ公表後のシンポジウム、セミナーの持ち方に関する質問(NUMO)
副本の訂正版に関する質問・機構の人材登用の基準 NUMO構成メンバー内のガバナンス

⑤ 15:40~16:00(20分) 幌延瑞浪ほか地層処分研究本年度事業と研究事業終了時期(NUMO・JAEA文科省

⑥ 16:00~16:15(15分) もんじゅ廃炉計画と費用見積もり・本年度事業計画の説明(文科省経産省

⑦ 16;15~16:30 金属加工事業および製品の試験データ改ざん問題 原子力施設、金属加工事業との関連の有無

関係省庁へはどのような報告をされたか(経産省神戸製鋼所電気事業連合会


【お招きした関係省庁と団体】
 使用済燃料再処理機構
 日本原燃
 日本原子力発電株式会社
 経済産業省/エネ庁 放射性廃棄物担当
 規制委員会(放射性廃棄物担当)
 金融庁(電気料金改正に関する部署)
 日本原電
 NUMO 原子力発電環境整備機構 (地域交流課)
 JAEA 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
 文部科学省(再処理事業・放射性廃棄物関連部署)
 神戸製鋼所日本製鋼所
 電気事業連合会

f:id:emikamassion:20180128011956j:plain

 

1.六ヶ所再処理事業に関する技術的・経済的質問
日本原燃・使用済燃料再処理機構・経産省原子力規制委員会
第6回会合の質問に対しての回答をしてください。(日本原燃・使用済燃料再処理機構への質問資料参照)
8月29日の会合当日にFAXで届いたものは6月に提出していた2月会合の回答への再質問の回答でした。

<前回第6回から引き継いだ質問> ※別紙 前回質問内容を参照
経産省への質問
第6回会合6-①への質問:「前回の会合で日本原燃に対し「2010年10月以降、有価証券報告書の公表を取りやめ、会社概況書のみが開示されるようになりました。なぜ、有価証券報告書を作成して公表しないのか?」と質問した。経産省はこれに対し、指導・監督したのか?

 

<本会合での質問> 
原子力規制委員会への質問
◆規制委員会として現在六ヶ所村再処理工場、ウラン農集工場、MOX燃料加工工場の技術的可能性や安全性を現時点でどのように判断しているのか説明されたい。
Q1-1:本年度、再処理事業再開は更に3年先送りになったとの報道があった。再開目途や、本年度の再処理事業計画について詳しく説明されたい。 (平成30年度内に操業再開できるのか?)

Q1-2:これまで何度か説明された「再処理事業全体の費用の見積もり」は昨年9月以降に変更があったか?
実際に必要な事業全体の総量と、これにかかる費用の見積もり、再処理事業費の回収目途について、事業者である日本原燃と、事業主体である使用済燃料再処理機構から説明されたい。
(規制基準を満たすためには追加でどれほどかかるか? 全量処理ができるのか? 第二再処理工場の必要性と、その場合の試算をしているのか?)

Q1-3:日本原燃三菱重工は経営不振に陥っているフランスのアレバ社を「ニューアレバ」とするため、
資金調達(約650億円)を約束したとの報道があった。事業主体である使用済燃料再処理機構は、このような巨額出資が日本原燃の経営に与える影響を、どのように考え、日本原燃を監督したか?

Q1-4:大手電力会社からの支援が縮小、減額になっているとの報道があった。実際には本年、各電力会社とはどのような資金の拠出を約束しているか? また、改善策(対応策)は講じられているか?

Q1-5:「非常用電源装置交換期限超え」について12月21日に報道された。定期点検で異常が確認できなかったとあるが、その後はどのような対策が取られたのか? また、ほかの交換や点検についての状況を日本原燃から説明されたい。(前回会合では経産省、および事業主体である使用済燃料再処理機構さえも「再処理事業の技術的問題には答えられない、答える立場にない」としていたため、当事者にお訊ねするしかない。)

Q1-6:「使用済燃料の経済性評価について」電力小売り自由化が更に進むと、使用済燃料の処分にかかるコスト負担と回収の問題が繰り返し浮上すると予見できる。どのように処理、処分をするかによって、コスト試算が変わってくるはずだが、それぞれの試算をしても尚、再処理をすべきかどうかについて、試算結果をもって国民に詳しい説明をすべきではないか? 試算結果の詳細があるのであれば、資料を示して説明されたい。
(これまでに数回、経産省の説明があった。日本は基本的に全量を再処理するとしているものの、法律上、「全量を再処理しなければならない」とはされていない。これは、新しい技術が出来た場合を想定し、可逆性を担保する法律の、たてつけ上の記載の仕方であるという説明があった。2017年2月13日の勉強会)

 

2.関西電力の使用済燃料をむつに中間貯蔵するという報道と今後の見通し(日本原電・経産省

Q2-1:関西電力が自社原発の使用済み核燃料を、青森県むつ市にある一時保管のための中間貯蔵施設に移す方向で検討していることについて、むつ市長は本年1月7日、緊急の記者会見を開き、「到底受け入れられない」との認識を示したと報道された。関電の使用済燃料は今後、どのように、どこで保管されるか?

Q2-2: 東京電力日本原子力発電むつ市と県を交えた4者で結んだ協定では、両社が一時保管する使用済み核燃料をむつ市の中間貯蔵施設で最長50年貯蔵できるとしているが、関電の使用済核燃料をむつ市が受け入れるとなれば、今後は、ほかの電力会社も同様の判断により、使用済核燃料を思いがけない場所へ移送するということがあるのではないか? 使用済燃料の保管場所決定に関するプロセスで国は報告を受けたか?

 

3.MOX燃料高騰に関する電力各社の省庁への報告(経産省金融庁原子力規制委員会

原子力規制委員会への質問>
◆昨年平成29年11月、日本原子力研究開発機構の研究炉〔STACY/茨城〕に対し、原子力委員会
MOX燃料を貯蔵したままでプルトニウムの利用目的を示していないのは不当だと指摘した。一方、規制委員会は事実上、合格の判断をしたと報道されている。この件について、どのような評価の末か詳しい説明をされたい。

Q3-1:MOX燃料(ウランプルトニウム混合酸化物)の価格が、一体当たり10億円を超え、国内で導入を始めた1999年の最安値だった頃と比較して約5倍に高騰しているとの報道があった。コストが高い燃料となってしまったため、大間での使用は非経済的なのではないか?

Q3-2:MOX燃料高騰に関する電力各社から省庁への報告はどのようにされたか?(経産省金融庁

Q3-3:電力各社は昨年9月に輸入したMOX燃料について価格を公表せず、輸入数のみを明かしているが、原子力事業者から電気料金にかかる発電事業計画を申請される際、MOX燃料高騰による計画の見通しを修正したのか? また、価格が大きく変わる度に報告があったか?

 

4.動員問題とマップ公表後のシンポジウム、セミナーの持ち方に関する質問(NUMO・経産省

経産省への質問
<前回第6回から引き継いだ質問> ※別紙 前回質問内容を参照
1-⑨への質問:前回の会合の最終処分地選定に関する質問の中で、「地域自治体に拒否権はあるのか? 首長の意見を聴くだけではなく住民投票が必要なのではないか?」に対し、「住民の意見をどのように聴くかということについては地元の判断にゆだねられている」と回答された。これでは「住民の理解がない状態」と判断する手法や基準がないように思われる。住民、議会が反対の意志を示しているのに、首長が受け入れる態度を取る場合、国はどのように対応するのか?

1-⑬への質問:「今後、地層処分ワーキンググループ」は存続するのか? に対し、8月末は
「今は決まってない」とお答えいただいた。 現時点では、どのような可能性があるのか?

Q1-⑰:「坑道内での火災、地震、土地の隆起、火山の噴火などが起こった場合に放射性物質がどのように漏れるのかを想定した、あらゆるパターンのデータ」を示していただきたい。
地層処分事業で国は回収可能性を担保するとしているが、これと「廃棄物埋設後に、汚染物質のエレベータとなる様な隙間のできない、精度の良い埋め戻し」は技術的に両立するのか? 現時点で、そのためにどの様な方策が検討・準備されているか?」と質問した。この回答の途中で、NUMOは「1000年で漏れたらどうなるかなど、検討や事故想定をしている、最悪シナリオがある」と回答されため、特に福島みずほ議員の要望として「1000年で漏れた場合のシミュレーションなどについての文書、地震、火災などのシミュレーションについての文書」の提出もお願いしたが、後日、送られてきた資料は、オーバーパックなどの耐久性を示す従来のデータであり、質問主旨に合わない回答だった。

<本会合での質問内容>
Q4-1:説明会および意見交換会への学生動員と金品提供があった問題が発覚した。その後、評議員会に検討チームをつくり調査を開始したと聴く。検討チームは、どのように組織されたものか。(内部調査委委員会か?)調査結果について説明されたい。

Q4-2:前回の会合(平成29年8月29日第6回会合)の話題の中で、NUMOが監修した副本に、「原子力発電のごみ」を「でんきのごみ」と説明・表記されていたことを指摘し、改善を求めた。その後、文言の修正などがされたか? また、その後に改定前のバージョンの副本を増刷・配布をしたか?

Q4-3:科学的特性マップ公表後に、深地層処分および高レベル放射性廃棄物の最終処分について国民に理解を求めるシンポジウムやセミナーで、どのように参加者の発言機会を与え、聴く工夫がされたか?

Q4-4:NUMO(原子力発電環境整備機構)人材登用の基準と構成メンバー内のガバナンスについて
 どのようなプロセスで登用が決まったのか? 人材登用に対する評価は誰(どの省庁)の責任管轄なのか?

Q4-5:地層処分事業のコスト算出の際、「事故を想定したコスト」を試算しているのか? 
過去の会合では「最終処分施設は完成してからでなければ保険の適用を算定できない」と聴いた。最終処分地が決まった後に、施設建設途中で事故が起こった場合はどのような対処になるのか? 工事途中と、完了後では状態が違ってくるだろうが、最終処分のコストの中にそのような状況となった場合を試算したことがあるか? 
そうした試算を国民が閲覧することは現時点で可能か?

Q4-6:NUMOが配布する深地層処分に関する冊子資料などで海外事例が紹介されている。昨今のアメリカの事例などでは、使用済燃料の移送先が何度も変更になり、廃炉後もそのまま空冷式で発生した場所に置かれているというケースがある。配布資料が深地層処分を説明する趣旨なのだから海外事例も最終処分と深地層処分に関することが中心となるということだろうが、使用済燃料の最終処分が深地層処分しかないという先入観を国民に持たせてしまうのではないか? 

Q4-7:NUMOの事業を深地層処分という狭い範囲ではなく、乾式貯蔵まで広げるという案が話し合われたことは、過去になかったのか? 検討が必要なのではないか?

 

5.幌延瑞浪ほかの地層処分研究 本年度事業と研究事業終了時期(NUMO・JAEA文科省

Q5-1:JAEA幌延瑞浪で行っている地層処分研究事業の本年度の事業計画について説明されたい。
     文科省は、来年度平成30年以降の研究事業についてJAEAからどのように報告され評価したか?

Q5-2:前回会合において、幌延の埋戻し終了時期や設計工事について、明確な答えを得られなかった。
回答では「500メートルまで掘ってから設計するため完了時期は研究終了後」としたが、それでは終了時期の先送りをごり押ししているように受け取れる。自治体や住民との約束が優先されるべきではないか?

Q5-3:文献調査受け入れ自治体に対する交付金については、来年度以降の予算として公表されるか?

JAEAへの質問
Q5-4:2015年にJAEAの基盤技術研究開発部が発行した「わが国における使用済燃料の地層処分システムに関する概括的評価-直接処分第1次取りまとめ -」の中で、2014年の総合資源エネルギー調査会での議論内容に触れ、「制度的管理に依らない最終処分に向けた取り組みを進めるうえでは、可逆性・回収可能性を担保し、将来世代も含めて最終処分に関する意思決定を見直せる仕組みの重要性等を指摘しているとしているが、 一方、同小委員会に設けられた地層処分技術ワーキンググループにおいて「地質環境特性および地質環境の長期安定性に着目した」とし、相反する結論を導き出したことを記載報告している。長年、原子力事業に携わってきた立場として総合的に判断して、深地層処分事業を最終処分の最善策と評価できほど最大の可能性と断定できるのか?

 

6.もんじゅ廃炉計画と費用見積もり・本年度事業計画の説明
文科省経産省JAEA原子力規制委員会
経産省への質問
<前回第6回から引き継いだ質問> ※別紙 前回質問内容を参照
6-①への質問:「前回の会合で日本原燃に対し「2010年10月以降、有価証券報告書の公表を取りやめ、
会社概況書のみが開示されるようになりました。なぜ、有価証券報告書を作成して公表しないのか?」と質問しました。経産省はこれに対し、指導・監督したのか?

 

<本会合の質問>
原子力規制委員会への質問
もんじゅ廃炉計画における原子力規制委員会としての見解、この事業に今後、どのように関係するか。その立場をどのように認識するか説明されたい。(Q6で、関連質問をします。原子力規制委員会としてQ6で説明ください。)

Q6-1:本年7月に廃炉になると報道されている「もんじゅ」の今後の処理計画について説明されたい。
Q6-2:「30年で3750億円」という経費について費用が足りるのか? 
回収方法や見通しについて説明されたい。(廃炉技術が確立されていないのに試算できるのか?)
Q6-3:もんじゅの運転主体であるJAEA(日本原子力研究開発機構)が計画をまとめ、「2018年度に核燃料の取り出しを開始し、47年度まで30年かけて撤去する」と原子力規制委員会に申請したことが報じられた。事業の当事者であるJAEAにも計画の概要説明を求めたい。

 

<2月9日の回答待ち質問内容>

7.金属加工事業および製品の試験データ改ざん問題
経産省神戸製鋼所日本製鋼所電気事業連合会

Q7―1:昨年、神戸製鋼所の製品・材料でも検査データの不正があったことが発覚し、原子力施設への使用があったかどうかを調査する動きがあったと報じられている。この問題について説明されたい。

 ※報じられた内容の資料を末筆に添付します。

Q7-2:原子力施設、金属加工事業との関連の有無について、会社神戸製鋼所日本製鋼所は関係省庁経済産業省電気事業連合会・規制委員会)へはどのような報告をしたか?

経産省電気事業連合会は、この問題について放射性姻族廃棄物加工の事業主体神戸製鋼所からどのように報告され、どのように指導したか?)


Q7-3:このようなずさんな情報処理、現場の始末をする会社が、北海道内で放射性金属加工事業をしており、住民に対して「安全である」として説明を続けているが、一部、放射性トリチウムの説明なども、科学的な解釈では、十分とは言えないと、住民説明会で参加者から数度、指摘を受けている。会社神戸製鋼所および、神戸製鋼所製品)の信頼性が揺らいでいる中で、こうした事業を北海道内で継続されることに抵抗を覚える道民もいる。

地域住民室蘭市周辺住民)には、昨年6月28日に室蘭で開催された説明会の場でどのように説明したか?

2月9日「第7回核ごみに関する政府との会合」開催のお知らせ

【第7回 核ごみに関する政府との会合】お知らせ 

 みなさま 2018年最初の「核ごみに関する政府との会合」開催準備中です。

 関係省庁への関連質問内容は、後日、書面が整いましたら、またお知らせをしますが、日程と会場などのお知らせをしますので、ご都合のつく方は、ご参加ください。 

開催日時:2018年2月9日 14:00~16:30くらい 

(お招きする省庁、話題ごとに時間を区切ります) 

開催場所:参議院議員会館 101号室

主催:核ごみ問題研究会

   国際青年環境NGO A SEED JAPAN 

協力:福島みずほ事務所

   

【お招きした関係省庁と団体】

使用済燃料再処理機構 日本原燃

日本原子力発電株式会社

経済産業省/エネ庁 放射性廃棄物担当

規制委員会(放射性廃棄物担当)

金融庁(電気料金改正に関する部署)

日本原電

NUMO 原子力発電環境整備機構 (地域交流課)

JAEA 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

文部科学省(再処理事業・放射性廃棄物関連部署)

神戸製鋼所日本製鋼所

電気事業連合会

 

<本会合の主な次第予定/話題ごと>

 六ヶ所再処理事業に関する技術的・経済的質問

関西電力の使用済燃料をむつに中間貯蔵という報道と今後の見通し

MOX燃料高騰に関する電力各社の省庁への報告

NUMOセミナーへの学生動員問題とマップ公表後のシンポジウム、セミナーの持ち方に関する質問/副本の訂正版に関する質問・機構の人材登用の基準/NUMO構成メンバー内のガバナンス

幌延瑞浪ほか地層処分研究本年度事業と研究事業終了時期

 もんじゅ廃炉計画と費用見積もり・本年度事業計画の説明

金属加工事業および製品の試験データ改ざん問題 原子力施設、金属加工事業との関連の有無/関係省庁へはどのような報告をされたか 

 ほか 前回会合から引き継いだ質問 

  ※ 当日は会場からも質問をお受けできますが、事前にお知らせいただければ、

資料の中に入れることや、先に関係省庁に回答をいただく用意が可能です。

f:id:emikamassion:20180126130007j:plain

<第六回会合の記録 資料>

http://becquerelfree.hatenadiary.jp/entry/2017/09/05/094300

第6回【核ごみに関する政府との会合】報告①

http://becquerelfree.hatenadiary.jp/entry/2017/09/07/130842

室蘭市2017年6月28日事業報告会「クリアランス金属の再利用技術開発」配布資料

http://becquerelfree.hatenadiary.jp/entry/2017/09/14/232039

NUMOからの回答(8月29日会合の再質問について) 

 ===================================

 「核ごみ問題研究会」からの発言予定者

   鷲見悟(幌延町)・宮田まどか(釧路市)・野村保子(函館市

   山田清彦(三沢市)・田中一郎(東京都)・マシオン恵美香(釧路市

 ===================================

  ※会合への参加希望者・お手伝いくださるサポーターは下記へお知らせください。

 【核ごみ問題研究会】呼びかけ人 マシオン恵美香 

   e-mail : emika69@yahoo.co.jp

   Cell phone Nomber : 090-9436-8632

  https://www.facebook.com/groups/208165279392934/
  核ごみ問題研究会(登録者/2515名)

  

A SEED JAPANさんの催し情報

https://www.facebook.com/events/324400664731548/
このデンキがヤバいフォーラム2018
https://asjkakugomi.amebaownd.com/posts/3474105
【2/11(日)開催】検証!原発のゴミ最終処分地選定の前にすべきこと ~動員されない若者が考える「現世代の責任」~

 

平成29年度北海道原子力防災避難訓練 参観ポイント&ルート

道民視察団からのお知らせ
 
 
平成29年度北海道原子力防災避難訓練 
実施日:平成30年2月8日(木)

泊原発周辺地域原子力防災訓練の実施日が公開されました。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/bousaikunren3002.htm
2018年2月8日 原子力防災避難訓練の実施日

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/3002kunren-leaflet.pdf

f:id:emikamassion:20180124214109j:plain

f:id:emikamassion:20180124214123j:plain平成29年度北海道原子力防災避難訓練 参観ポイント&ルート暫定版

f:id:emikamassion:20180124214332j:plain

四ヶ町村が独自にする予定のものを抑えて、その日に得た情報を
詳細な動画や静止画、メモでの記録
報告会は本年度内(3月25日) 昨年と同じ場所(エルプラザ)で行うことを予定しています。
  カンパ 振込口座:ゆうちょ銀行  普通預金  口座番号  19270   3146631   
 
以上
 

ランチェセコ原発の取材報告 

原発廃炉地域再生への道標」ランチェセコ原発の取材報告 

f:id:emikamassion:20180118064743j:plain
                                  (写真/2018年1月4日)

管理(1)事前情報収集から

 2017年11月11日に釧路市でも河合弘之弁護士が監督をされた映画『日本と再生』の上映があった。映画の中で河合監督と飯田哲也氏がカリフォルニア州サクラメント電力公社(The Sacramento Municipal Utility District、以下SMUD)を訪問する場面があり、「脱原発に踏み切って再生した電力会社」として紹介されていた。この会社に興味を抱くと共に、廃炉になったランチェセコ原発の使用済燃料などが、その後どのように管理され、乾式貯蔵に至る途上で、どのような問題を解消するに至ったのかなどを知りたくなった。

1989年6月、住民投票によってランチェセコ原発廃炉が選択され、翌日には会社自らが停止を決定した。私がランチェセコ原発に特段の興味を抱くのは、同年に北海道で最初の泊原子力発電所1号機の営業運転開始(1988年11月試運転開始)により、原子力発電のゴミ、いわゆる「死の灰」を作り出し始めてしまったからだ。

 

ところで、私は取材の準備として事前に渡米前からグリーンピース・ジャパンの方の紹介で、Green Peace US(LA)、SMUDの広報担当者達数名と連絡を取り合い、興味深い情報を得ていた。

 2012年6月にはカリフォルニア州も「2020年までにすべての原発を停止する」と決定した。この決断は、アメリカでの反原発抗議運動に加え、東電福島原発事故の「取り繕いようもない過酷事故」が影響したからに違いない。

 ランチェセコ原発廃炉に向かった最大の理由は、SMUDが自ら、コストがかかり過ぎる原発廃炉にするという「経営的判断」をしたためだった。

 不具合が多く停止ばかりして稼働率が低くなり、安全対策に費用がかさんで、いつ倒産しても不思議がないくらいに経営全体が傾き、どこかに吸収されるか、倒産するかを選ぶしかない状態にまで悪化していたのが実情であった。

 

 SMUDは昨年8月、日本のNECスペースタイムインサイト社(カリフォルニア州サンマテオ)と提携し、電力事業者向けスマートエネルギーソリューションの提供を開始することを発表するなど、現在は再生可能エネルギーに主体を置いて経営立て直しを実現している。 

 同時期に、カリフォルニア州職員退職年金基金CalPERS)が、同基金の事業電力の50%をSMUDの太陽光発電電力供給プログラム「Large Commercial Solar Shares」から賄うと発表し、同プログラムの初の顧客となった。彼らは、再生可能エネルギー分野へのインフラ投資計画に積極的で、2016年にカリフォルニア州太陽光発電会社の株式の25%を取得するにまで至っている。

 つまり、すでにアメリカでは投資家たちが、「再生可能エネルギー会社への投資は安定している」と判断し、「儲かるビジネス」であると認めているのだ。アメリカでは原子力について勝手に淘汰され、脱原発が進むのだろう。一見、上手くいっているように見える。しかし、放射性廃棄物をどのように取り扱ったのかについて、SMUDに尋ねたところ、いくつかの質問には正確な数値や事情を答えてくれたが、「使用済核燃料や乾式貯蔵などに伴う質問への回答については連邦原子力委員会に問い合わせることが必要で、SMUDとしての意見はない」と答えている。

f:id:emikamassion:20180118073803j:plain

 (2)自治体による電源選択~現地を訪ねて~

 自分が住む北海道地域の場合に当てはめてみると、滞在していたモントレー市からサクラメント市までは約187マイル(300.9㎞)というから、およそ釧路市から札幌市程度の距離。このエリアの電力供給の大半を占めるサクラメント市街地からランチェセコ原発までは40~50㎞程度離れているので、ちょうど札幌市から泊原発まで程の位置関係に相当する。

サクラメント市の人口は原発稼働中は激減する一方だったが、廃炉以降、近年はカリフォルニア州の中でも屈指の人口増加率を誇る勢いのある自治体となって再生した。

ルート101を北上して東に向かう途中に、サンルイス貯水池やダムなどサクラメント市の水瓶があった。昨年2月には長雨の被害が続いて、100kmほど北に位置するビュート郡のオロビル湖ダム(Lake Oroville dam)」が決壊する恐れがあり、放水して水位を下げたり、住民に避難警告が出されたことが報道されたが、今回、視察した限りでは周辺貯水池の水位は下がっていて、むしろ通常よりも少な目だった。

サクラメント地域ではSMUDを含む3大コージェネレーション再生可能エネルギー会社が落札し、このエリアの電力需給を支えている。

ダムや運河による水力発電も含めると、再生可能エネルギーによる発電率は2014年までに30%を軽く超える実績を記録し、2020年を目標に20%以上としていた当初目標よりも早く到達したことになる。

ランチェセコ原発にほど近いロメロ川周辺の農地用排水事業では小規模水力発電を利用していると聴いた。また、土木用土砂の掘削事業者が、独立した巨大な自家用風力発電機を設置している風景にも出くわした。(自家発電コストが安価であることを意味する)

f:id:emikamassion:20180118073939j:plain f:id:emikamassion:20180118074010j:plain

ダムからサクラメントまでは送電線や鉄塔が続き、幾つか変電所も見かけた。今回、移動中に、たまたま見かけた丘の上の風車群がSMUD所有の発電機器かどうかは確認できなかったが、10基ほどのうち、羽根が落ちて柱だけになり、動いていない風車があった。太陽光発電システムと比較して耐久性や回収率がどの程度なのかを知りたいと思い、この件に関してSMUDの広報官に「質疑応答の継続」を取り付けた。

f:id:emikamassion:20180118092416j:plain

            (隣接するカリフォルニア・ワイン野葡萄畑の中にそびえたつ排気塔)

ランチェセコ原発周辺は市民の憩いのキャンプ場となっていることで有名。現在も湖を囲むエリアは公営公園として管理され、車での通行には12ドル支払うことが義務付けられていた。原発跡地はフェンスで囲まれ、丘陵地帯の葡萄畑が延々と続く中に2つの大きく象徴的な排気塔が突然現れると、圧迫感がある。

跡地の敷地内、建屋のすぐ横に天然ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)方式の発電所の管理塔(ウッドグループ/Wood Group Power Operation)があり、カリフォルニア・ワインカントリーの葡萄棚が続く農地用通路の入り口から、湯気が出ている巨大で金属的な印象の建屋が見渡せた。

f:id:emikamassion:20180118092001j:plain f:id:emikamassion:20180118092610j:plain

 周回路を通り抜け、別の入り口ゲートの両側には太陽光パネルが敷き詰められていたが、六ヶ所村でもっと多くのパネルを観ていた私は、「なんだこんな数しかないのか」と思ってしまった。目標を達成した2014年以降も、SMUDはサクラメント周辺に多くの太陽光パネルの設置を継続しているらしいので、別な場所に更に数多くパネルがあり、発電量なども設置数の増加に伴い、刻々と変化していると思われる。
(※SMUDおよび連邦原子力委員会へ回答待ちの質問項目あり)

   報告:マシオン恵美香

      ベクレルフリー北海道・脱原発をめざす北電株主の会 

 

 以上

 ※この原稿は、脱原発・東電株主運動事務局が発行した

 「脱原発東電株主運動ニュース」NO,271(2018年1月14日号)に掲載された。

f:id:emikamassion:20180118092320j:plain

 

<関係情報>

https://www.smud.org/en/Going-Green

SMUD

河合弘之弁護士監督 映画『日本と原発』『日本と再生』公式サイト

日本と再生

f:id:emikamassion:20180118065435j:plain f:id:emikamassion:20180118065511j:plain

 ※ランチェセコ原発は稼働当時、91万3000Kwの出力能力があり、SMUDの電源構成の50%ほどを担っていた。廃炉後の使用済燃料はサウスカロライナに移送とされていたが、2014年の報道では計画通りには進んでいないとの報道もあり、乾式貯蔵までの詳細については連邦原子力委員会からの回答待ち。

 

f:id:emikamassion:20180118100451j:plain 脱原発東電株主ニュース 271号

 

泊発電所周辺地域聞き取り調査のまとめ③

泊発電所周辺地域聞き取り調査のまとめ③

泊発電所周辺4自治体への詳細な質問>

原発立地周辺自治体として、本年改定された「泊発電所原子力事業者防災業務計画」と

泊発電所周辺地域原子力防災計画」の内容が、改定前と後でどのように変り、

原発立地周辺自治体として、これに対応すべきとお考えなのかについて、それぞれの自治体ごとに措置の内容、住民への周知内容等を、ご説明いただいた。

修正内容の中でのポイント

各自治体にはそれぞれ以下のような実問事項にお答えいただきたい旨をお知らせしておいた。

 ①  計画の変更箇所と理由

 ②経口安定ヨウ素剤の備蓄量、種別、集会場所の数と位置
どのようなタイミングで配布場所となる集会ポイントで配布されるか。

 ※泊村は全戸事前配布 PAZ内共和町は事前配布しない。

③除雪対策 前回調査後の除雪機器の増減、オペレータの数と協定内容の確認 

f:id:emikamassion:20180103052434j:plain

                              (写真:泊村役場)

【泊村の回答】田原 寧(企画振興課長)、藤田秀也(総務部企画振興課 係長)

経口安定ヨウ素剤の備蓄量:1万錠

(通常は大人一人に2錠のため5千人分に相当する人口の三倍程度をめやすに備蓄)

 種別:乳幼児 3歳未満用に ゼリータイプのヨウ素剤を備蓄 

集会場所の数:10ヶ所(バス避難集会場所、学校など)

PAZ内の観光客は自家用車を使用していると想定し、「先にUPZ外に避難していただく」ことが基本的な考え方(※避難バスの集会所にたどり着いた避難手法のない観光客を乗車させないという意味ではない)

除雪事業:協定によりほぼ外注している。

除雪機器の増減:泊村の所持する除雪機器はロータリー1台のみ。

泊村内村道は泊村が行うが、それ以外は原子力安全協定を結んでいる事業者や国、北海道、自衛隊などに依頼する。

 泊村として北海道電力に対し、安全対策が現在、何割完了しているのか、防潮堤、防波壁の工事の見通しなどについて、お知らせを受けていない。

放射性豪語対策として「陽圧施設」はむつみ荘と役場のみ。

非常用電源(発電機)用の重油、飲料水などの備蓄は3日間程度。

道民視察団からの質問事項 

Q1「協定している小樽建築業組合に所属するオペレーターの数は裕司の際、十分なのか? 四ヶ町村、13ヶ町村と重複して登録していることがあるのではないか? 確認の必要があるのでは?」

f:id:emikamassion:20180103052513j:plain

◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  

f:id:emikamassion:20180103052700j:plain 岩内町役場

岩内町の回答】

青塚信司(総務部財政化 防災後方担当課長)、菊池孝之(防災交通担当 係長)

救護班:84名 ※災害災害対策基本法により、防災に従事する役場職員の名簿制作は義務付けられている。

岩内町内での災害避難集会場所:18ヶ所 うち4ヶ所は様圧施設

岩内町での経口安定ヨウ素剤の備蓄量:8万3千錠(41500名分) 

岩内保健所・役場に備蓄

ゼリータイプのヨウ素剤 乳幼児(16.3㎎)の備蓄:330名分 

            新生児用(32.5㎎)の備蓄:119名分

除雪機器の増減:大型ロータリー1台、ブルドーザー1台を新しくした(足りない分は民間に委託)

岩内町の場合、除雪作業にあたるオペレーターがほかの自治体と重複することはない。

住民への周知:岩内町役場HP,原子力防災のしおり、全町内会代表者会議でお知らせしている

岩内町防災担当者として北海道に対し、原子力防災避難訓練の実施日の告知を早くしてもらえるよう要請(本年度は12月15日に北海道のHPで実施日等について公開)

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/bousaikunren3002.htm

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/3002kunren-leaflet.pdf

平成 29 年度-北海道原子力防災訓練

f:id:emikamassion:20180103052548j:plain

 

◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆

f:id:emikamassion:20180103053605j:plain 共和町役場

【共和町の回答】

小石川 訓(企画振興課長)、津田拓人(原子力発電係主事補)

 

共和町はPAZ(原発から5㎞圏内)に位置し、2800世帯 6200名

誤飲などを含む事故を避けるため、事前配布をしない町の方針

安定ヨウ素剤の配布に従事する担当者は13ヶ町村に48名

安定ヨウ素剤備蓄場所:共和町役場 

配布場所:役場を含む27ヶ所

経口安定ヨウ素剤の備蓄量:3万7千錠(18500名分) 

ゼリータイプのヨウ素剤 乳幼児(16.3㎎)の備蓄:75名分 

新生児用(32.5㎎)の備蓄:190名分

陽圧施設:共和町役場・保健福祉センター・みのりの里共和

放射線防護対策施設での石油・水の備蓄は3日間程度 ※飲料水:600ℓ

共和町防災倉庫に緊急用食料3000食 700食分の副食・毛布800枚を備蓄

除雪は主にオペレーターを含め、共和町でほぼ賄っている

除雪機器:ダンプ1台、ロータリー3台、雪上車2台、

     除雪用トラック1台、ドーザー2台、グレーダー1台を所持

オペレーターは常に2名体制で行い、正職員2名、

季間雇用(農家の方が冬季の準職員として登録)

f:id:emikamassion:20180103053440j:plain 共和町役場

◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆

f:id:emikamassion:20180103110733j:plain 神恵内役場

神恵内村の回答】

稲船義則(総務課長)、長浜伸志(総務課課長補佐)

小田嶋剛史(情報・広報統計係長)

 

安定ヨウ素剤備蓄場所:神恵内村役場 

避難のための集会所:介護福祉施設などなど5ヶ所

村内に登録されており、独立して生活する要配慮者は7名のみ福祉視閲との協定により、避難の際にはお願いする。

平成31年に基準津波に対応する役場庁舎を設置することに決まっているが、場所は見当しているものの確定していない。庁舎は古く、津波だけでなく、耐震基準にも外れるため、建設・完成を急ぐ必要がある。

村が所持する除雪機器:ダンプ1台、ロータリー1台、民間借り上げロータリー1台

各町内会に:小型ショベル機、バケットホイールローダー 4台を設置

除雪機器を動かすための石油備蓄は各町内会に保管。

神恵内ハイツ(要圧放射線防護施設)には98名の利用者が生活している。

避難場所(集会場所)の代替え施設:現在は神恵内中学校だが、新しくなる役場を予定

赤石地区の海抜が低い崖下100メートルの道路沿いに65歳以上の人口の40%が住んでいるという状況。

村民の暮らす地域は、集落の独立化が目立ち、若い世代が高齢化地域の避難を手助けする必要がある。

村として新規に予定している防災対策:柵内地区のヘリポートを整備

そのほかにも見当中の課題がある。

f:id:emikamassion:20180103114716j:plain

▼北海道と神恵内村安定ヨウ素剤の保管に関する契約書(平成29年4月21日)

f:id:emikamassion:20180103110903j:plain

 ▲神恵内村の保健所に保管するための契約内容

経口安定ヨウ素剤の備蓄量:6000錠(3000名分) 

ゼリータイプのヨウ素剤 乳幼児(16.3㎎)の備蓄:4名分 

新生児用(32.5㎎)の備蓄:20名分

上記を保管専用缶に収納し、神恵内保健所に設置・保管

f:id:emikamassion:20180103114116j:plain

北海道が公開している環境放射線の測定データと温排水に関するデータ

f:id:emikamassion:20180103111900j:plain

北海道電力が出した泊発電所敷地内への「原子力事業者防災事業計画」の変更

泊村役場担当者から、「この変更箇所などについては自治体は答える立場になく、事業者である北海道電力へお尋ねするほうが良い」とのお答えをいただいた。

 

 

 

 

 

 

 

泊発電所周辺地域聞き取り調査のまとめ②

泊発電所周辺地域聞き取り調査のまとめ②

泊発電所周辺地域原子力防災計画」 ( 計画篇)修正内容の確認 

泊発電所周辺四ヶ町村 原子力防災避難担当部署課への聴き取り調査

泊村役場 :田原 寧(企画振興課長)、藤田秀也(総務部企画振興課 係長)

岩内町役場:青塚信司(総務部財政化 防災後方担当課長)、菊池孝之(防災交通担当 係長)

共和町役場:小石川 訓(企画振興課長)、津田拓人(原子力発電係主事補)

神恵内村役場:稲船義則(総務課長)、長浜伸志(総務課課長補佐)、小田嶋剛史(情報・広報統計係長)

f:id:emikamassion:20180103045118j:plain

 

・2017年12月11日

 聴き取り調査の冒頭に、泊村担当から「共有する情報の確認事項」として変更箇所のポイントを詳しく解説していただいた。

修正内容の大半が「北海道原子力防災避難計画」の改正に伴って、文言の適正化(言葉の認識を共通にしておく)という理由を説明されたが、果たして、それで良いのかというと、記述されていた内容を削除することが決して文字通りの「適正化」となってはいない箇所も見受けられる。
 

f:id:emikamassion:20180103045210j:plain


あらかじめ泊村役場から四ヶ町村が共有する
泊発電所周辺地域原子力防災計画」の修正箇所の新旧対照表をご用意いただき、説明を受けた。

◆第4節 原子力災害対策を重点的に実施すべき区域の範囲
に記された PAZ:Precationnary Action Zone をこれまで
「即時避難区域」としてきたが、
「予防的防護措置を準備する区域」と意訳に変更(北海道の計画変更に伴う修正)
(警戒しなければならない事態が起こった時点で避難者の受け入れを協定している地域への伝達をする。)

◆北海道地域放射線モニタリング対策官→上席放射線防災専門官(※何をする立場なのか判りにくくなった)

◆第三節 避難収容活動体制の整備
1.避難等に関する計画の作成
安定ヨウ素剤を事前配布されていない者」という文言が削除され、改正後は
安定ヨウ素剤の服用が不適切な者等のうち」の等の中に押し込め統合してしまった。(※全く別の立場のため、まとめるべきではない)

◆要配慮者への配慮
旧:「要配慮者および一時滞在者」→新:「要配慮者等」
(※住民票の有無によって立場や事情が変わるため、等の中に統合するのは適正ではない) 

◆第3非常配備
旧:「避難区域」→新:「防災対策区域から」

◆防災対策の実施
※変更による赤字箇所多数:P32
 (ウ)防災部長(知事)と共に屋内退避の検討を行う
2※訂正箇所が多く、特に管轄官庁の責任所在、経口安定ヨウ素剤の配布に関連する覚書が連なっているので注意して読むべき変更箇所。

◆屋内退避
 ※熊本地震の影響を反映させるとし、原子力事故が伴い、自治体は飲料水や重油燃料(発電機器用石油燃料)の備蓄が三日ほどとしながら、主に屋内退避を提案している。
 助けに来る人の被曝や避難の状況下での覚悟の被曝を強いるのに、政府や自治体の責任を逃れられるよう促す「自己責任論讃礼」の一方的な「避難行動抑制」で、「より屋内に留まり避難による失命の責任」から逃れる言い訳となっている。 

まとめ③へ続く

泊発電所周辺自治体聞き取り調査のまとめ①

121011日 泊発電所周辺地域聞き取り調査
12月10日 四ヶ町村の聴き取りにさきだち、岩内町議会議員 佐藤英行氏に
泊発電所原子力事業者防災業務計画の修正」と「泊発電所周辺地域原子力防災計画 計画篇修正」の変更のポイントを解説していただいた。
・本年度泊原発安全対策に関する当用作業労務者人員がどの地域のどの立場であるか
 昨年度までの例との比較
・来年度安全対策工費見積もりの内訳に関する見通し
 

f:id:emikamassion:20171231031057j:plain

平成21年12月末+2-14 定期検査

f:id:emikamassion:20171231031036j:plain

 平成22年12月末 1-16定期検査+2-15定期検査

 平成26年度、27年度、28年度12月末通常運転時における従業員数よび出身地別内訳

 

 ・安全対策工事に係る費用の内訳 今後の対策工事に関する情報 
  防潮堤・防波壁の工事い関する北電の説明内容など
 
 通常運転時の従事者の配置数の変化を年度末に集計して比較した場合、表を見比べると、安全対策工事のため、年々、総計人数が増えているということが判る。
 たとえば、平成21年度は総計1243名のうち地元四ヶ町村での雇用は25名のみ。
 しかし、定期検査になると、工事に携わる人数は2483名と倍ほどになる。
 一方、地元での雇用は771名。平成28年12月末では、通常運転時に1663名のうち、関連会社も含め、
四ヶ町村在住者は572名と記録されている。
 
 現在、規制庁の審査待ちであるが、地震動や基準津波の高さを検討して対策内容、工事費も変わると思われる。「安全対策はする」と決まっているが、「見通しが立たない」と自治体関係者も北電側も認めている。原子力防災避難に際して「介護者を必要とする災害弱者対策」として福祉施設横から黒松内町に抜ける新道が作られる予定(5~6年先に完成)としている。

f:id:emikamassion:20180103120332j:plain

 ▲使用済核燃料が保管されている泊発電所の安全対策は必要としながら、どの程度の措置が翌年に予定されているかなどは、泊村を含む周辺自治体にも詳しくは知らされていない。どこにどの程度の措置をするかによって、工費が変わるため、防潮壁と防波堤の設計計画も見通しが立たない。
 
②へ続く